タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 205 |
Q:180度クランク?
2008-07-20  質問者:ダイアフラム さん
はじめまして、XS650Eに乗っています。CB72の様にXSも180度クランクに出来ないものでしょうか?カムは左右何度ひねったらいいのでしょうか?同爆エンジンは聞いたことありますが、180度クランクにした人はあまり聞いた事がありませんが・・・あっ!みんなパラレルツインが嫌いでバーチィカルツインに乗るんだった!?何か情報ありましたら教えてください。
A:お答えします
こんにちは。


話題には良く出るんですが、まだ見たことも乗ったことはありません。
一度乗ってみたいですね!!


日本ではこの程度ですが、海外ではバリバリやってますよ!
今は180度ではなく、270度(90度)クランクや277度クランクが現在の主流のようです!


MIKESグループの仲間であるオランダのHEIDEN TUNINGはクランク組換えから
ターボチャージャーまで、考えられるあらゆるチューニングを実践しています。


以前HEIDEN氏とお会いした時、さまざまな写真や氏が紹介された雑誌を見せてもらいました。
氏はかって、WGPチャンピオンである片山敬済氏の専属メカをやっていたと言うことです。


HEIDEN氏や米国のMIKE氏もチューニングエンジン大好きですから、
270度クランクやカム、点火システムを売り出す可能性は大いにあります。


僕は補修部品の充実が先決という意見なんですが、彼らはチューニングパーツに夢中です!
日本のXS650人気はまだ日が浅いため、欧米の人気には追いついていないんでしょうね。


カムのひねり具合は180度クランクで90度、270度クランクで45度となります。
点火システムはボイヤーの改造が多いみたいですね。


海外サイトをネットサーフィンしてるとかなり出てきますよ。
がんばって情報を集めてください!!


アールプロ門倉

Q:同調のとり方
2008-07-18  質問者:Ys さん
こんにちは。そちらで購入したTMRSを使っております。お聞きしたいのですが、パイロットスクリュウの調整は左右別々に片側づつ調整するのか、それとも左右一緒に回した方がいいのでしょうか?それと同調を取るのはパイロットスクリュウの調整をしてから行うのでしょうか?
手順をお教えいただけますか。宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


通常は1/4とか1/2とか設定を決めて、エンジンの調子を見、良い所で落ち着きます。
ですから左右同じ設定となる事が普通です。


その後に同調を取りますが、同調調整後、再度パイロットスクリュー調整をしたほうが良いでしょう。
アールプロ門倉

Q:rd250
2008-07-18  質問者:馬場 さん
たびたびのご質問失礼いたします。

コイルの巻き直しを依頼した場合納期はどのくらいになりますか?
また、rd250(352)のリプロ、汎用などのブラシの取り扱いはございますか?
A:お答えします
こんにちは。


通常取り扱いのないコイルですので、納期・価格とも即答できませんが・・・・
納期は1週間から1ヶ月、価格25,000?35,000円位とお考え下さい。


残念ながらRDのブラシは取り扱いがございません。純正より大き目のブラシを探して頂き、
ヤスリで削って整形してから、ハンダで付け直して再使用してください。


アールプロ門倉

Q:CB250T
2008-07-16  質問者:G5 さん
73年のCB250Tに乗っているのですが、右側の排気圧と比べると左側の排気圧が弱いのですが、どんな原因が考えられますか?
IGコイル、プラグコード、バッテリーは代えたばかりなので、プラグにはちゃんと火が飛んでいます。
どこを疑った方がいいか教えて下さい。
よろしくお願いします。
73年のCB250Tに合うフルトラキットがあったら、どこで購入出来るか教えて下さい。
お願いします。
A:お答えします
こんにちは。


右側の排気圧より左側の排気圧が弱いとの事ですが、様々な原因が考えられます。
エンジンの3原則と言われる「良い火花」「良い圧縮」「良い混合気」に分類して考えて見ましょう。


【良い火花??】
左側の火花が弱い!左側の点火時期が狂っている!


【良い圧縮??】
左側のコンプレッションが弱い!バルブ?ピストンリング?


【良い混合気??】
左右の同調が狂っている!左側のキャブセッティングが狂っている!


大まかに分類すると以上のようなチェック項目となります。
火花とコンプレッションは割りと簡単に調べられますので先にチェックすると良いでしょう。


その時点で異常が無ければ、じっくりとキャブを攻めるようですね!
いずれにしろ消去法でくまなく調べていくしか、方法は無いと思います。


残念ながらCB250用のフルトラキットは、現在どこもやっていないと思いますよ。
アールプロ門倉

Q:rd250
2008-07-16  質問者:馬場 さん
以前も質問させていただいたものです。
RD250(352)で非常に恐縮ですが宜しくお願いします。

以前からエンジンが暖まる(長い距離を走ったり、表現は悪いですがぶん回した後)とアイドリングが弱くなりかぶったようになり止まってしまいます。直後はなかなかエンジンがかからないですが、エンジンがさめるとまたかかるようになります。
また夜間にヘッドライト、ウィンカーを点滅させるとアイドリングが弱くなり止まりそうになります。全部消すとまたアイドリングは元に戻ります。ウィンカーも電圧が低いのかウィンクが弱くなります。

本日、バッテリーの(?)ターミナルをはずしたところ、見事にエンジンが止まりました。自己判断で、確実に充電?発電不良ではないかと診断を下しました。ポイント、コンデンサーは新品にしました。ブラシもすり減っていた(長さははかっていませんが古いものなので新品に変えようと考えています)ので交換予定です。

今後どのような事をしたらよろしいでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


明らかに充電不良の症状ですね!ブラシが短いようですので、とりあえず交換しましょう。
ブラシが短いと接触圧力が減るため、導通が弱くなり結果的に充電が弱くなります。


その後に充電電圧の測定ですが・・・・・「暖まると?」と書かれていますね。
暖まってから症状が出る場合は、ローターコイル不良の可能性が大きいんです!


熱によって抵抗値が増え、電磁石の磁力が落ちてしまう症状です。
この場合は、ローターコイルの巻き替えしか方法がありません。


巻き替えも承りますので、その際はお問い合わせ下さい。
アールプロ門倉

Q:ブローバイガス
2008-07-15  質問者:きく さん
先日からエンジン不調で悩んでおりました。
燃料の濃さを疑ったり、電装を疑ったり・・・。
結局一番の原因はブローバイだった様です。
オイルクーラーを装着している為に、オイルを多めに入れていたのですが
エンジンが完全に高温になるとオイルの粘度も変化し
多すぎたオイルがブローバイホースからシリンダーに流入していた見たいです。
不調になったり、時々良くなったりしていたのは
ブローバイからのオイルがシリンダーに流入した時に不調になり
これが燃焼してしまうと調子が良くなっていた様です。
ためしにブローバイホースを外して走行したら、まったく症状は出ませんでした。
思い込みって恐ろしいものです・・・。
A:お答えします
こんにちは。


問題解決おめでとうございます!!直ってよかったですね!
そうですね、思い込みって恐いですよね。あらゆる角度から検証するのが正解ですね!


オイルクーラーを付けた場合でも、オイル量はあくまで油面測定で範囲内です。
規定油面を超えて入れる必要はありません。


オイル量に関しては「過ぎたるは及ばざるが如し」です!入れすぎに注意しましょう!
アールプロ門倉

Q:ダンストールR/Cマフラー
2008-07-12  質問者:hiro@ さん
SR500にダンストールR/Cスリップオンマフラーの装着を検討しています。

このサイレンサーを取り付けた時の状態についての質問なんですが、
全長はノーマルサイレンサーと比べて長いでしょうか?短いでしょうか?

また、角度はかち上がる感じでしょうか?または、地面と水平な感じでしょうか?

お忙しい所申し訳ないのですがご回答よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。

D-R/Cは全長700mmですから、純正と較べるとかなり短いですよ!!
Q&Aをご覧頂いたユーザーの方から、画像とコメントを頂きました。ぜひご覧下さい!




Q&Aで、ダンストールR/Cマフラーについての質問がでていたので、参考までにSR500
への装着状態が分かる写真をお送りします。

MDIサスペンションも写っているので、使う機会があればご自由にお使いください。
ざっと以下のような構成です。

SR500, 88年式 3GW1 Y's Gear ブレンボキット
(ヤマハ/ブレンボの金色は気に入らないのですが、効きは良いです)
オーリンズフロントショック
ダンストールR/Cマフラー
MDIサスペンション(2レート335)

ドラムからディスクに変えたのですが、そのままではフロントサスペンションが完全に負けていたので、
オーリンズを入れました。MDIとの構成で、具合良く動いています。

ダンストールR/Cマフラーは、当初少しアフターがでましたが、
エアミクスチャの調整で大体収まりました。
おもしろいのは、エキパイをSR400用純正のものに変えるとなぜか全くアフタがでなくなりました。

内径などがSR500用とは少し違っていて、たまたまうまくいったのかもしれません。
その後、二年ほどその状態で特に不具合もないようです。

スチールなので、錆を出してしまうのですが、音質や音量は、丁度良い具合で満足しています。
全体にほどほどのヤレ具合なので、あまりカリカリしないでやっています。



熊本のTさん、ありがとうございました!ご協力を感謝します!
アールプロ門倉

Q:アイドリング不調
2008-07-11  質問者:オーロラ さん
こんにちわ。
以前にW1Sのアイドリング不調においてご質問させて頂いた者です。
いきつけのバイク店を信頼してお任せした方が良いとの事ですが、店主もお手上げ状態なのです。
点火時期、ギャップ調整には私も手伝いながら調整していたので多少は分かります。
調整後の点火時期は早めで、ギャップ調整は0.5ミリにあわせています。
調整前とではあきらかに排気圧が弱く、ガスが薄くなったと感じました。
油面を少し高くし、点火時期を少し遅くしました。
前よりはアイドリング時のエンストや排気圧も強くなりましたが、それでも回転数1000以下は難しい状態です。
電装系を疑った方が良いでしょうか?
とりあえずはエンジンの上をバラシてカーボンの蓄積等が無いか確認はしてみようとは思うのですが。。
お忙しい所申し訳ありませんが何かあればご教授お願いします。
A:お答えします
こんにちは。


ガスを濃い目にして、点火時期を遅めにするという判断は正しいと思いますよ。
ガスの濃さはそのままで、点火時期を出来るだけ遅らせてみてください。


だんだんアイドリングが下がってきたと思いますが・・・・・
ついでにタペットクリアランスも多めに取ってみてください!ガバナーもテープで固定しましょう。


まだアイドリングは下がりませんか??
次はキャブをいじりますが・・・・最初から油面をいじらないほうが良いと思いますよ。


とりあえず、アイドリング不調の場合はパイロットジェットですね!
よく掃除するか、できれば新品に換えてみましょう!大きいサイズを試すのもアリだと思います!


以上です、是非お試し下さい!!
アールプロ門倉

Q:エキパイとマフラ-接続部の漏れ
2008-07-11  質問者:xs さん
エキパイとマフラ-接続部よりガソリンとオイルが混ざったような液体が漏れてましたが、これは どういう症状なのでしょうか?
又、エンジンをかけると接続部よりガスがもれてましたが、これは増し締めしました。
尚、アクセルオフ時にマフラ-よりパンパンといった排気音が出ますが、上記の漏れと関係ありますか?
(キェブレタ-のエア-の吸い込み?)
A:お答えします
こんにちは。


エキパイとマフラーの接合部から液体が漏れる現象は、燃焼が正常な状態を示しています。
ガソリン (CαHβX) と 酸素 (02)の混合気を燃焼させると、 二酸化炭素 (CO2) と 水 (H2O) が発生します。


この液体はその 水 (H2O)に未燃焼のガスやカーボンが混じった液体です。
当然純正マフラーでも同じように出てきます。


マフラー下部に穴を開けて垂れ流す方法や排気ガスと共に外部に出してしまう方法が取られます。
冬場に見られる水蒸気が外部排出の証拠です!


末端が上部にもち上がっている、カチアゲタイプのマフラーは水がたまりやすく、
内部から錆が発生する危険性が大きいため、排出用の穴が開いている場合が多いです。


無理に垂れ流しを止めずに放置するのも、内部を錆びさせない為の方法の一つかもしれません。
アクセルオフ時にマフラ-よりパンパンといった排気音が出るのはまったく関係ありません!


アールプロ門倉

Q:CB750F 
2008-07-11  質問者:やっしー さん
はじめまして、いつも見せてもらってますが質問は初めてです。よろしくおねがいします。
電気のことで分からないことがあるのですが、セルモーターの回転が弱くてエンジンがかからないんです。
ヘッドライトやウインカーやニュートラルランプはすごく元気にひかります。
ヘッドライトをつけているとセルがまったく回りません。
原因はバッテリーだけでしょうか?
宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


バッテリーの容量や充電状態が正常であれば、セルモーター自体の劣化が原因と思われます。
一番良い方法は、セルモーターのオーバーホールを電装屋さんに依頼する事です。


ただ僕の知る限り、当社周辺の電装屋さんはオーバーホールをやらなくなってしまいました。
やっしーさんの近くでやってくれる業者さんが見つかると良いんですが・・・・


バイク屋さん、四輪修理屋さん、電装品修理屋さんに片っ端から問い合わせてみてください。
見つかったら儲け物です!すぐにセルモーターを外して持ち込みましょう!


どこも断られてしまった場合は、ご自分でオーバーホールするしか方法はございません。
分解して汚れをエアーで吹き飛ばし、アマチュアーの接点を細かいペーパーで磨きます。


次に接点の間の溝をきれいに掃除して、再度エアーで吹き飛ばします。
セルモーターブラシをご購入頂き新品と交換し、前後のベアリングに少量給油して組み立てです。


セルモーターまで来ている太い配線を新品に交換、またはさらに太い物に交換します。
これが素人ができる最善のオーバーホール内容です!


完璧とはいえませんが少しは良くなってくれるでしょう!
アールプロ門倉

| Page : 205 |
全一覧へ戻る