| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
3275件登録されています (全328ページ)
| ← | Page : 206 | → |
| Q:XS250充電不良 結果報告 | ||
| 2008-07-11 質問者:たーちゃん さん | ||
| 早速のご返答ありがとうございました。 実は御社お取り扱いのR/R購入前に、海外より取り寄せたGX用のR/Rがありましたが、 接続方法がわからなかったため使っておりませんでした。 とりあえずそれと交換して様子を見ることにして、以前教えていただいた マイナス制御の接続となるよう配線をアレンジして使ってみたところ、充電状態は復旧しました。 やはりR/R自体が、何らかの要因で壊れてしまっていたようです。 教えていただいていたように配線をアレンジし接続したつもりですが、 どこか間違っていたのが原因で壊れたのではないかとも思われるので、 今度のR/Rもまたあまりもたないのではと多少気がかりではありますが・・・。 とりあえず復旧しましたのでご報告させていただきました。 お騒がせしました。ありがとうございました。 |
||
|
| Q:チェ-ン・スプロケ購入 | ||
| 2008-07-11 質問者:XS さん | ||
| 先日、チェ-ンの伸びで質問したものです。 チェ-ン・前後スプロケと取付けに伴う部品も含め、 購入したいと思いますが、どのタイプが良いでしょうか 当方のバイクはXS1です。 総額は約2万程度でしょうか? |
||
|
| Q:XS250充電不良 | ||
| 2008-07-07 質問者:たーちゃん さん | ||
| いつも大変助かっております。 昨年7月に、同様のタイトルにて質問させていただき、御社にてお取り扱いのレギュレター/レクチファイヤーに交換し、お教えいただいた内容にて結線加工して問題解決し、その後、昨日まで良好な充電状態を保っていたのですが、昨日、突然充電不良となってしまいました。 ボルトメーターを車体に付けて常にチェックしており、昨日まではエンジンの回転数に応じて最大14.5V付近までメーターの針が上がっていました。ところが、現在、エンジンの回転数を上げても12V弱のまま、ほとんど針が動きません。 カプラーの接続状態は全てチェックし、オルタネーター側の導通抵抗値もほぼ異常が無いことも確認しました。 なお、わずかの間しかエンジンをかけていなくても、レギュ/レクチの温度が上がるようです。触れないほどではないものの、そこそこ発熱があるみたいですが、何か影響があるのでしょうか? 私としては、これ以上チェックすべき事項が思いつかず、不調の原因がどのあたりにありそうなのか、思い当たりません。 つきましては、チェックすべき事項や考えられる原因等お知らせいただけないでしょうか? 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。 |
||
|
| Q:レギュレターから煙が・・・ | ||
| 2008-07-07 質問者:XS650sp さん | ||
| 1978年XS650sp に乗ってます。充電不良だった為、ブラシ、そちらで購入した、一体型レギュレターを交換しました。それでも変わらなかったので、ローター、ジェネレーターのコイル巻き替えをしてもらって取り付け後、メインキーをONにしたら、レギュレターから煙が、バイク屋さんに相談したところ、コイルの巻き方が、逆ではないか?と・・・レギュレターはパンクしてしまったかもしれません。お手上げ状態です。アドバイスよろしくおねがいします。 | ||
|
| Q:イグニッションコイル | ||
| 2008-07-07 質問者:きく さん | ||
| 先日はコイルの発送、有難う御座いました。 早速コイルを交換しようと思い タンクを外したところ、イグニッションコイルの固定ボルトが2本とも緩んでいました。 当然アースコードもガタガタでしたが、点火不良に関係していたのでしょうか? とりあえずコイルの交換は後回しにして、ボルトを締めなおして走行してみましたが いまの所症状は出ていません。 セッティングが悪く、高回転は回りませんが今までの様にパンパンはぜたり失速したりは無くなりました。 しばらく様子を見て見るつもりですが・・・。 現在は左のプラグがキツネ色で、右がカーボンで真っ黒の状態です。 キャブは完全にO/Hし、ジェット類も新品です。 同調はアイドリングで左右の排気具合でしか合わせていませんが 現在はアイドリングは完全に安定しています。 4.000RPM位からまったくふけず、困っています。 メインジェットは#165 #160 #155 を試して見ましたが、どれもそれほどの違いが出ていません。 元々が#135でしたので、#145位で様子を見るつもりですが 根本的に左右の焼けの違いは解消しないと思いますが 同調は高速回転の時にでも影響は大きいのでしょうか? 主にアイドリングでは無いでしょうか? 元々パワーフィルターを付けていましたので交換部分はマフラーだけです。 マフラーを交換する前は高回転もアイドリングも調子が良く プラグの焼けは白すぎる感じは有りましたが左右とも同じ位の焼けでした。 まだコイルも変えていませんので、なんとも言えませんがコイルでもこの様な症状は出るのでしょうか? 2008-07-07 質問者:きく さん 先日からエンジン不調について質問をしておりますが ひとつ忘れていた事が有ります。 私はXS650SPにゼファー用のオイルクーラーを付けております。 これは問題無いのですが、オイル交換の際にオイルクーラーも付いている事もあり、オイルをレベルより多く入れています。 エンジンを停止後、レベルゲージの上のラインよりも2?ほど多く入れています。 尚且つ、パワーフィルターなのですがブローバイをキャブとフィルターの間に戻しています。 これも不調と関係有るのでしょうか? 実はイグニッションコイルとイグナイターを交換してみたのですが、なかなか症状が解消しません。 エンジンが完全に過熱してしまうとバックファイヤーと片はいが不定期に来ます。 エンジンは実走で3.400キロの物ですし マフラーを変えるまでは何も問題は無かったのですが・・・。 |
||
|
| Q:低速時の息継ぎについて | ||
| 2008-07-01 質問者:TX650初心者 さん | ||
| 最近購入したTX650不動車のレストアも完了し車検取得まで何とか出来ましたが低速時の息継ぎ症状(カブっているような)症状が直らず途方に暮れています。 素人ながらに点火系とキャブ油面を疑っているのですが状況は以下のとおりですのでアドバイス宜しく御願い致します。 1、右の火花がキャップを外してスパークさせると約5?6mm程度しか飛ばない。(左は10mm近くスパークする) 2、エンジン始動後、右のキャップを外しても辛うじてアイドリングするが左のキャップを外すとストールする。 3、キャブ同調をバキュームゲージを使用して調整しても右排圧が弱い(手で触れた感じ) 4、タイミングライトで進角状況を見る限りではアイドリングでは左右はほぼ安定しているが、3000回転まで上げてもフル進角しない(中間くらいまでしか上がらない)。しかし4000回転ぐらいまであげると38度を大きく超えてしまう。ちなみに2500回転ぐらいまではアイドリング位置と変わりませんでした。 5、アイドリングで空ぶかしをすると低回転がゴボゴボいってレスポンスが悪い(高回転まで何回も吹かしているとたまに、超レスポンスで吹ける時もある) キャブ油面は御社のHPにH油面23mmとありますが、こちらの数値はフロートの高さの数値と存じます。実油面はキャブ割り面か何mm下がった位置等のデータはあるのでしょうか?当方実油面で割り面から約5mm程度下げた状態にセットしてみました。23mmの時は約2?3mm程度下がった位置だったと記憶してますが、そのときはプラグの状況を見てカブリ気味だったので下げ気味にしてみたのですが・・・どうも最近点火系に根本的に問題ありそうな気がして現在の油面にも疑問が沸いてきました・・・(けど中間開度?全開時は薄いような感じでも無いんですよね?) 申し訳ございませんが宜しく御願いします。 |
||
|
| Q:私もそんな気が・・・。 | ||
| 2008-07-01 質問者:きく さん | ||
| 色々と有難う御座います。 症状を考えると燃料系だけでは無い気がして 本日からイグニッションコイルを点検しようと思っていました。 マフラーを変える前は調子良く走っていましたので どうしても燃料系を疑っていましたが、15キロも走行してから症状が出ていますので電気系を疑う事にしました。 まずはエンジン周りの電装系ならばもっと早い段階で症状が出始める気がしますので 完全に高熱になってから症状が出始めると言う事はイグニッションコイル辺りが怪しいかと思います。 フルトラのタイプですので、左右が1体型のコイルが付いていますが これは最近の4気筒用の1個を使用しても問題は無いでしょうか? ポイント式の左右が単体の物は在庫を持っていますが やはり抵抗値等に違いが有りますか? |
||
|
| Q:メインジェット交換 | ||
| 2008-06-30 質問者:きく さん | ||
| 注文させて頂いたメインジェットが本日届き 早速交換してみました。 いままでは135番が付いていましたが、本日155番に変えました。 ノーマルの時はエンジンをかけ、5?6キロ走るとバックファイヤーが出始め 回転が上がらなくなっていました。 ジェットの交換後、5?6キロを過ぎても調子が良く これなら大丈夫だろうと少し先まで走ってみました。 しかし15キロを過ぎた辺りから同じような症状が出始め 20キロを超えた辺りからはアイドリングで左が死んでしまい アクセルを開けると爆ぜ始める状態でした。 だましだまし走っていると、時々調子よくなったりはしましたが やはりまともには走れませんでした。 パイロットジェットも交換した方が良いのでしょうか? メインジェットはまだプラグが白く焼けていたため もう少し大きな物に変えて見るつもりです。 貴社で頂いたキャブのO/Hキットに入っていたパイロットジェットを使用していますが それよりも大きな物は在庫が有りますか? ************************** 先ほどパイロットジェットについて質問致しましたが 今、O/Hの際に外したノーマルを見てみました。 27.5が入って居ましたが、貴社のO/Hキットには何番が入っていたのでしょうか? |
||
|
| Q:突然・・・。 | ||
| 2008-06-30 質問者:きく さん | ||
| 色々とアドバイス有難う御座いました。 色々と調べた結果、全オーナーがタンクの下辺りで 断線を接続してあり、その部分の半田が腐食して取れていました。 エンジンの回転不調はヒューズBOXを交換したら良い見たいです。 しかしパワーフィルターを付け、かなり抜けの良いマフラーにしていますので 燃料が薄いのかも知れません。 アイドリングではとても安定していますが、走行を始めて5?6キロ走るとバックファイヤーが出始め だましだまし回転を上げても80キロが限度です。 当然プラグも7番で真っ白ですので、後ほどオーダーフォームからジェットを発注してみます。 色々と有難う御座いました。 |
||
|
| Q:突然・・・。 | ||
| 2008-06-30 質問者:きく さん | ||
| 回答有難う御座います。 年式は57年です。447 3G5です。 イグナイターではこの様な症状は出ませんか? ライトは別として・・・。 先ほどキーをパーキングにした所、パーキングは前後とも点灯していました。 もう一点伺いたい事が有ったのですが ウインカーをつけると左は点滅するのですが 右は前後ともまったく搗かず、リレーからジ?と言う音が聞こえます。 おそらくリレーの故障だと思うのですが、このタイプは3極リレーですよね? 最近の2極リレーに交換できないでしょうか? 2極ですと左右で2個必要になってしまうのでしょうか? |
||
|
| ← | Page : 206 | → |

