タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 212 |
Q:突然、不動になりました
2008-04-12  質問者:shinji さん
こんにちは。いつも拝見させていただいております。
79年XS650SPを所有しております。先日通勤途中で突然不動になりました。交差点で一旦停止をし、発進しようとローギヤでクラッチを繋いだ瞬間に止まりました。すぐギヤをニュートラルにしましたがニュートラルランプが点きません。セルボタンを押してみましたが無反応でした。セルが回る音もしません。キックもしてみましたがまったく掛かる気配もありません。止まった直後はキーをONにしてもニュートラルランプが点きませんでしたがしばらくして再度ONにするとニュートラルランプは点くようになりました。前日にも全く同じ症状で止まりましたがそのときはキックでエンジンが掛かり、快調に走ることができました。知り合いに相談したところ、「バッテリーは正常だし、レギュレターではないようだ。バッテリーがだめならもっとよわっているはずだし…。」とのことでした。非常にわかりにくい文面で申し訳ないのですが修理するにあたってどういった手順で進めていけばよいでしょうか…。
A:お答えします
こんにちは。


十中八九、ヒューズボックスでしょう!
XS650SPはこのトラブルが多いんです!


ヒューズは切れていません!ヒューズを差し込む部分の金具が弱いんです!
その部分が折れているか?弱っているか?・・・・結果として接触不良になります。


よく調べてみてください。
本来はハーネスの一部ですが、部品として出ていますので、ご安心下さい。


アールプロ門倉

Q:XS650SP(3G5)セルモーターブラシ交換について 
2008-04-09  質問者:ヨシ さん
はじめまして、先日セルモーターブラシをそちらで購入し、交換しようとしたのですが・・・
ブラシ取付部はハンダ付けだと思うのですが、40Wのハンダごてでは、ハンダが解けませんでした?
これはホームセンターなどで売っているハンダでは交換ができない箇所なのでしょうか?もしくは100Wぐらいのハンダごてでないと解けないだけでしょうか?
また交換するときの注意点はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


40Wでは無理ですね!せめて80W位無いと何も出来ません。
ホームセンターで売っていますよ。僕が使っているのもホームセンター買った物です。


よく目にするのは60Wで80W相当、80Wで100W相当なるものを売っています。
ワット数が高ければ高いほど使いやすいと思いますので、買い替えをお奨めします。


以前はワイヤーの製作はロウ付けでやってましたが、板金ハンダなど良い物が
出回ってきましたので、最近はすべてハンダ付けでやっています。


良いフラックス、良いハンダ、良いハンダゴテの3拍子揃っていると、
よってあるワイヤーの内部までハンダが浸透して、がっちりと固まりますよ。


ちなみに僕の愛用品は80W(100W相当品と書いてあります)です。
アールプロ門倉

Q:こんにちは。
2008-04-07  質問者:ピス さん
度々申し訳ありません。また配線の事で教えてもらいたいのですが、haynesのマニュアルを見ながら配線を進めてきたのですが、haynesの配線図ではジェネレータから緑→レクチ 黒→マイナス になっているのですが、当方のジェネレータからは赤と緑の線がでています。カプラはずいぶん前に取っ払ってしまってなくなってしまったので、確認ができないのです。 
もしかしたらカプラから配線の色が変わっているのでしょうか? 
その他の配線はマニュアル通りなので問題なさそうなのですが、そこだけ分からなくて困っています。
もしよろしければアドバイスお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


135ページの配線図をご覧下さい。ポイントモデルの配線図です。
ブラシの配線は緑と黒ですね。ここに記載されていませんが、黒はアースに落ちています。


174ページの配線図を見てください。フルトラモデルの配線図です。
ブラシの配線は茶と緑ですね。緑はR/Rに行き、茶は電源につながっています。


両方とも緑線がレギュレターに行き、スイッチング機能につながりますが、
ポイントモデルは(+)にフルトラモデルは(?)に接続されます。


さて、ピスさんの車両はどちらでしょうか??それぞれの配線図を参考にしてください。
緑は緑線と考えれば、赤は黒か茶色ということになりますね。


アールプロ門倉

Q:はじめまして。
2008-04-07  質問者:ピス さん
xs650 79年式の配線についてなんですが、配線を少なくするためにキックスタートのみにしようと思っています。そこでスターターリレーを外す場合に、ヒューズボックスからバッテリーに入る+線はどのように繋げるのがいいのでしょうか?
またライトチェッカーから出ている線の黄、茶、黒、以外の線は切ってしまったのですが、問題ないでしょうか?
それと、バッテリーが11Aの物なんですが問題ありませんか?
お手数ですが返答よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


バッテリー(+)からスターターリレーに太い配線が行ってますね、
そこから分岐している赤線が1本あります。その線だけ接続すればOKです。


スターターリレーにナット止めされる部分はしっかりと絶縁してください。
ヒューズボックスはそのままで大丈夫ですよ!


また、ライトチェッカーは外したままで問題ありません。
最後にバッテリーの件ですが、これはやってみないと解りません。


要するに需要と供給のバランスなんです。
オーナーの使い方しだい、ジェネレーターの性能しだいで良くも悪くもなります。


とりあえず、試してみたらいかがでしょうか?
アールプロ門倉

Q:750ccキット及び CDI点火システム
2008-04-05  質問者:マック さん
こんにちは、最近毎朝更新のチェックが、日課になっています

先日、御社の750ccキット購入させていただきました完成は今年の10月ごろになります 今から組みあがり想像するとニヤ付いて 気持ち悪い奴になっています

さて今日は、その750ccキットについてですが
?シリンダーには クロスハッチホーニングが施されていますが、その上から WPC&モリブデンショットしたいと考えています、あわせてピストン、ピストンリングピストンピンにもしたいと思いますが 問題点はありますか?
?圧縮比が9:1のハイコンプに成りますが 現在非常にセルモーターが弱ってます、どれくらい弱いかとと言いますと 冬場にAMALIEシングルを入れるとせるは使えなくなります、この状況でハイコンプ+ボアアップをするとセルが使えなくなるのは、分かるですが新品セル+バッテリーにしても セルが使えなかったらショックです
その辺のテストはされているのでしょうか?

どうせ回らないのなら、思い切ってCDI点火システムを導入しようかと考えております 今抱えている電気、ルックスの問題もこれで解決します


今後とも魅力的な商品開発、Q&A更新がんばってください CDI点火システムテスト結果楽しみにしております
A:お答えします
こんにちは。


750ccキットのご購入ありがとうございます。
組んですぐ乗るのも楽しいですが、じっくり仕上げるのも楽しい作業ですよね。


?WPC&モリブデンショットについて:
これに関しては新技術なので、私も経験が無くコメントできません。
加工業者さんと相談しながら、じっくり煮詰めたらいかがでしょうか?


?圧縮比が9:1のハイコンプ:
この9:1という圧縮比は、セルが回る事を前提に決めた数字です。
ですから、今まで使用できていたセルモーターでしたら問題なく回ると思います。


現に、当社のXS650SPは750ccにしても、ガンガン回っていますよ。
ただ、マックさんの車両のセルモーターはかなりくたびれていそうですね?


そのままでは回らないかも? 一度OHしてみてください。
シャフトをグリスアップして、アマチュアーを磨き、ブラシの交換です。


業者にOHに出すと、アマチュアーを旋盤で削ってくれます。
あと、モーターまでの太い配線を新しくすると効果がありますよ!


100%とはいきませんが、ある程度はモーターのパワー回復が可能です。
是非試してみてください!


もちろん、CDIもそれなりに魅力的だと思います。
どちらを選ぶか?楽しみながらじっくり計画を進めてください!


アールプロ門倉

Q:XS用バッテリーレスキット
2008-04-02  質問者:satoshi さん
こんにちは。
バッテリーレスキットが出来たみたいですね。
非常に興味があるのですが、実際に販売する際の値段はいくら位を予定しているのでしょうか。お金を工面する必要が有りますので。(笑)また、このキットは256系447系共用なのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


正確に言うと、バッテリーレスキットではなく、バッテリーレスに改造可能な、
CDI点火システムと永久磁石による三相交流発電機の組み合わせキットです。


要するにSR400と同じような点火、発電システムがXS650に組み込めるキットとお考え下さい。
もちろん、そのままではバッテリーレスではありません。


ただし、横置き可能なSR用のバッテリーを組み込んだり、SR用の
バッテリーレスキットを使用することも可能になるということです。


また、CDIユニットには4個のボタンがあり、4種類の点火時期と
4種類の進角カーブをスイッチのみで変更することが出来ます。


これは、走行中も変更可能ということなので、走る楽しみが増えますね!
キットは256、447、3G5とすべての年式に装着可能です。


気になる価格ですが、ぎりぎり10万円を切る、99,800円で販売予定です。
現在説明書の翻訳が終わり、取り付けテストに移る段階です。乞うご期待!


アールプロ門倉

Q:エキパイの焼けとヘッド締め付けトルク
2008-03-31  質問者:らくだ さん
こんにちは、83年式のXS650SP(3G5)で走行には、問題ありませんが左右のエキパイの焼けぐあいが違います。右のプラグが黒くカブっていますし左のプラグは、焼けすぎのように思いますが、プラグが原因でない場合どのような原因が考えられますか?このまま走行していて問題無いでしょうか。ナットが2個ゆるんでいたのですがシリンダー・ヘッドの締め付けトルクは、何キロでしょうか
A:お答えします
こんにちは。


シリンダー・ヘッドの締め付けトルクは、3?3.5kgsです。
内側から外側に向かって、対角線状に締めていきます。


プラグの焼け具合が違って、エキパイの焼けも違うとなると、問題大有りです。
とりあえず、熱価が同じ新品プラグに交換してみてください。


それでも症状が変わらない場合は、先ほどの方と同じで、
「良い火、良い圧縮、良い混合気」の3要素をチェックする必要がありますね。


火花の強さ、点火時期、進角などを点検調整してください。
次にコンプレッションを計ります。


バルブクリアランスを多めにとってから、再度コンプレッションを測定します。
さてどうでしょうか?  何か見えてきましたか??


ア?ルプロ門倉

Q:ご質問させて下さい
2008-03-31  質問者:catusr さん
いつも拝見させて頂いております。CB750Fで恐縮ですが、始動(アイドリング)は順調、10分程度走行すると
4番が燃焼していないようです。爆発順序とは相違しますが、一応IGコイルは新品に交換しております。
キャブについてもOH済みです。どんな事が考えられますでしょうか?お知恵を拝借させて下さい。宜しくお願い申し上げます。
A:お答えします
こんにちは。


始動時は異常なく、少し走ると4番シリンダーが不調になるということですね。
この場合「良い火、良い圧縮、良い混合気」3要素のどれにも原因の可能性がありますね。


「良い火」ではIGコイルを変えていますが、HTコード、プラグキャップ、
プラグも変えたのでしょうか??もし変えていないのでしたら交換してみましょう!


あと、念のため 1-4番コイルと2-3番コイルをそっくり交換してみましょう。
それでも、4番が調子悪ければ点火系は原因の可能性から削除できますね。


ただし全体的に点火系が劣化して、火花が弱くなっている場合、
不調はコンプレッションの弱い気筒や、燃調の悪い気筒から症状が現れてきます。


この場合は複合的な原因となりますので、見分けが付きにくいんです。
両方とも直さないと完調にはならないですね。


次に「良い圧縮」ですが、コンプレッションゲージで計れば、ある程度判断できます。
4気筒とも、ほぼ同じような数値であれば、圧縮も問題ないでしょう。


残るはキャブですね?  とりあえず、ここまでを先に調べてみてください。
ア?ルプロ門倉

Q:イグナイター、レギュレター
2008-03-31  質問者:ヤッシー さん
全部交換するとかなりしますよね?
まずは点検でお願いします!
A:お答えします
こんにちは。


全交換ですとブラシ(\3,000)、R/R(\18,000)、ローター巻き替え(\23,100)で、
合計44,100円となりますす。


それでは点検作業に入りましょう。最初にブラシの長さを測ります。
内側、外側共に四角部分が新品で14,5mm、10mmが使用限界です。


ブラシが短いだけで充電不良となりますので、必ず交換してください。
次にブラシを外して、ローターコイルのレール間の抵抗値を計ります。


テスターを用意して、Rx1もしくはRx10のレンジに合わせてください。
そこで0Ω調整をして、レール間の抵抗値を計ります。基準値は5?6Ωです。


この測定はエンジンが冷えた状態と、温まった状態の両方で実施して下さい。
冷えた状態での発電は良いが、温まると充電不良になるケースが多く見られます。


基準値以外ですとローターの巻き替えが必要となります。
それではブラシをまた取り付けてください。ACの発生電圧をチェックしましよう。


レギュレター/レクチ(R/R)の8ピンカプラー内の白線3本の電圧を測定します。
R/Rのカプラーは差し込んであるままの状態でOKです。外さないで計って下さい。


任意にA,B,Cと決め、テスターのAC-VレンジでA-B,A-C,B-C間に
測定用の赤ピンと黒ピンを差し込んで、測定して下さい。


3通りとも、3000rpmで25V以上あがればOKです。平均して弱い場合はローター不良
3通りの電圧値が異なる場合ステーターコイル不良が考えられます。


そして最後に、外側ブラシに適当な配線を繋ぎ、アースに落として下さい。
この状態で再度、ACの発生電圧をチェックします。


最初のチェックで発生電圧が低く、このテストで高かった場合は
R/Rの不良が考えられます。さて点検結果をお知らせ下さい!!


アールプロ門倉

Q:レギュレター、イグナイター
2008-03-31  質問者:ヤッシー さん
回答有難うございます。
確認したところすぐに止まってしまいます。
どうしたらいいでしょうか??
A:お答えします
こんにちは。


お決まりの充電不良ですね!さてテスター片手に不良箇所追求の旅に出かけましょうか!
「でも、そんなのメンドクセー」という方は、R/R+ブラシ+ローターを交換して下さい。


ほぼ95%の車両はこれで完治するはずです。
いずれにしろ、これらの部品はすべて「いつかは必ず壊れる」部品ですから・・・


早めに「全取替え」が正解かもしれません!さてどちらを選択しますか?
アールプロ門倉

| Page : 212 |
全一覧へ戻る