タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 241 |
Q:TX750とTX650.XS650の互換性について。
2006-12-04  質問者:azara さん
こんにちは、いつもおせわになっております。 こんかいGS400からTX750に乗り換えて、早速トラブルに巻き込まれました。 セルでエンジンがかからず開けて見るとうウェイトローラーの様な物があり、小さなバネとケースが、でてきました。しかも割れたり捻れたりです。YSPに発注したところバネのケースは、三つ手に入れることができたのですが、バネは入手不可能と言われてしまいました。そこでそちらに在庫はありますでしょうか?また、650のセルも同じような構造でしたら入手可能でしょうか?また、ご存知の限りで結構なのですが互換性の効くパーツはどれ程あるのでしょうか?教えてください。 後、94年頃のXJR400のレクチレギュレータを、持っているのですが、TX750の物と交換しても良いでしょうか? 長くなってすいません。 よろしくご指導お願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


ウェイトローラーの様な物はスターターのワンウェイクラッチで650には使われていません。
同じような構造のスタータークラッチを使用している車種はXJ650やXS750などです。


ただし品番を比較するかぎり、互換性はほとんど無いと思います。
TX750のパーツは特殊な物が多い為、他車との互換性は極めて少ないように感じられます。


レクチ/レギュレーターの他車種流用は両車の発電機が同じ構造や容量でなければなりません。
最初にやらなければならない事は発電機の構造と容量の比較、次に配線の比較です。


さあ!頑張って較べて見てください。
アールプロ門倉

Q:F・Rホイールについて
2006-12-04  質問者:林 さん
お世話になります
先日、tx650のリムの件で質問したものです
色々と探していたところxs650E用のF・Rハブ・スポーク・リム揃った物を見つけました
これをそのまま75年式447のtx650に流用したいのですが、ポン付け出来るのでしょうか?
ディスク用でスポークの本数も同じのようなのですが
詳しいことがよく分かりません何卒宜しくお願いします
A:お答えします
こんにちは。


XS650Eとリヤはほとんど同じですが、フロントがだいぶ異なりますのでポン付けは難しいでしょう。
フロントはそのまま付けるより、スポークとリムを移植した方が簡単だと思います。


頑張ってください!
アールプロ門倉

Q:はじめまして
2006-11-30  質問者:showtaroshi さん
メンテのコーナーを参考にさせて頂いてます!、、、が、tx750の点火はフラマグってのになるのでしょうか?テスターをポイント配線部とエンジンにつないで調整しようと試みたのですが、Fマーク以外の位置でテスターがほとんど点灯するんです、、、。アドバイス頂けたら幸いです。
A:お答えします
こんにちは。


TX750はバッテリー点火ですよ!フラマグではありません。
フラマグって小排気量に多く、バッテリーがなくてもエンジンが掛かるタイプです。


ほとんどはフライホイールの中にポイントが入っている為ポイント調整のしにくいんですよね。
TX750は650と同様にバッテリー点火ですから、メンテコーナーを参考に調整してください。


ポイントはカムの回転によりヒール部分が押し上げられ、結果的に接点が開閉します。
接点が開いている時に電流が流れ、閉じている時は流れてきません。


結論から言うとポイントが閉じていないと思います。閉じたように見えても閉じていないんです。
実際に閉じても導通がなければ閉じたとは言えません。ポイント面の荒れや汚れはありませんか?


ポイントはプレートにしっかり固定されていますか(導通がありますか)?
ポイントが閉まると言うことは、イコール「アースに落ちる」と考えてください。


さあ、もう一度キッチリアースに落ちるように調整してください。
カムの磨耗も考えられますので、ギャツプを少なめに設定して見てください。


アールプロ門倉

Q:教えて下さい。
2006-11-23  質問者:ラッセル さん
車両XS650SP
最近エンジンが暖まってくると信号待ちなどでのアイドリング状態で良くエンストします。
(ちなみに中高速での走行は調子イイです)
点火系、吸気系(キャブ等)を確認したのですが異常は無い様子です。
それで気になって、シリンダーヘッドを外してバルブ点検しましたところ、バルブとバルブシートの当り目が約2?3mmもありました!! もしかして暖気後のアイドリング不調は・・・ 圧縮不良!?

すいません教えて下さい。
バルブとバルブシートの当り目大きいとどの様な
異常が発生するのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


XS650のバルブ当たり幅の基準値は1.3mmです。1.5mmを超えたら修正した方が良いでしょう。
なぜ当たり幅が広いといけないか?バルブを閉じる(押さえつける)力が弱くなるからです。


例えば1kgの物体が机の上にあるとします。その物体の形状が円錐形で点と面で構成されている場合、
点で机と接触した場合が一番圧力が強く、面で接触した場合が一番圧力が弱まります。


物体の重量は同じですから全体の圧力は普遍ですが、当たる面が小さいほど、
局部的な圧力は高くなる訳です。要するにバルブはシートに高い圧力で接していないとダメなんです。


エンジンの圧縮比が9:1だとすると、吸入時点の混合気は1気圧、圧縮終了で9気圧、
爆発するとすさまじい圧力が発生します。よほど密閉性が良くないと漏れてしまいます。


今までの経験から言うと、エンジンを開けたXSは100%シートカットが必要な状態でした。
XSはピストンやリングより先にバルブ廻りがいかれると言うのが僕の見解です。


エンジンを開けた事のない、ほとんどのXS650は当たり幅が広くなっていると思います。
その為にバルブクリアランスを多めに取るように、口を酸っぱくして訴えています。


クリアランスを大きく取れば、バルブスプリングの圧力を100%バルブに伝える事ができるんです。
規定の当たり幅より広がっているわけですから、規定値より多めにクリアランスを取って下さい。


ただしそれも限界がありますよね。2mmまで広がったら絶対にシートカットしないとダメです。
以上ご理解頂けたでしょうか?当社でもシートカット加工を受け賜っております。


アールプロカドクラ

Q:電磁ポンプについて
2006-11-22  質問者:笠原 力 さん
初めまして笠原です。カワサキW3サイドカーが愛車です。W3はエンジンをOHし、カーは更新しました。ガソリン供給をカー側のタンクから電磁ポンプでキャブへ送っていますが、エンジン始動、低中速走行の状況から送量が多いようです。
本車タンクからの落下方式に戻せば解決すると思いますが、遠乗りなどから都合よい電磁ポンプを生かしたいです。
キャブ(MV28)の調整、電磁ポンプの送量調整でよい方法がありましたら教えてください。
別件ですが、オークションで貴社のガソリンコックの写真に写っていたキャブに興味あります。機会があったら貴社に出向いてみたいと思っていますのでよろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


残念ながら電磁ポンプについてのノウハウはもっていません。
以前英国製ライトウェイトスポーツにはまっていた頃、機械式が壊れると電磁式に交換してました。


その時に取り付け位置による圧送力の違いがどの程度か?を喧喧諤諤と議論し、
とうとう友達が注文済みの飯も食わずに1人で帰ってしまった事を懐かしく思い出します。


その時の議論は燃料タンクの油面より高い位置に付けた場合と低い位置に付けた場合の差と、
近い位置に付けた場合と遠い位置に付けた場合の差に関してです。


高低さは運動量の違いが決定的に現れますので、見解に差はないのですが、
吸引側がタンクに近いほうが有利か?遠いほうが有利かでもめたんです。


ただ考えてみるとどこに付けても全体の運動量(車両後端低部からエンジン上部まで)は同一です。
吸引側を重く見るか、圧送側を重く見るかで考え方が変わって来ます。


こんな状態ですので、教えを請いたいのは当方です。
いまだに理解できていませんのでどなたか教えてください。


画像にありますW用のミクニVM30キャブキットは近日発売予定です。
右側チョークノブを製作中でそれさえできあがれば発売開始です!


できるだけ安価にと考えていますので御期待下さい。
アールプロカドクラ

Q:大変お世話になってます
2006-11-21  質問者:林 さん
先日より、過充電の件で相談していたものです
一度R/Rを送ってみようと思っていたところ中古の純正レギュレターを入手いたしまして取り付けたところ調子よく充電しているようです。ダメなバッテリーが電装部品を壊すと言う話を聞きまして、充電不良の時のバッテリーが一度目のR/Rを壊し、そのR/Rが新品バッテリーをダメにして次のR/Rを・・・みたいな仮説を立てて反省している所です。今回は純正レギュレター交換時にバッテリーも新品にしました。このまま少し様
子を見てみようと思います。
また、別件で質問なのですが、F・R共にスポークが錆錆で張替えを考えているのですがFリムにクラックを発見してしまいこのままでは張替えが難しいようでへこんでいます。中古でH型リムなどお持ちではないでしょうか?またSRの物が使えるようですが、F・R共75年式TX650に使える年式等の情報教えて頂ければ幸いです
何卒宜しくお願い致します
A:お答えします
こんにちは。


充電の方は少し様子を見て、変化がありましたらまたお問い合わせ下さい。
さてフロントのリムの件ですが、残念ながらHリムは中古、新品ともに持っていません。


SR用は78年頃の初期型しか互換性がありませんので車種を限定しないで探した方が良いでしょう。
リムサイズは1.85x19 36H ディスク用です。1.85はリム幅、19は径、36Hは穴数です。


注意しなければいけない事はディスク用とドラム用の違いです。
スポークニップルの穴の角度が違うんです。ドラムの方がハブ径が大きい為角度が寝ています。


間違えて組むとスポークが無理な角度で組みあがり、走行中に折れてしまいます。
中古で表示がない場合はスポークを1本通してみて、その角度で判断しなければなりません。


正直言って19インチの36穴は流通量が少ないんです。40穴だといくらでもあるんですが......
根気良く探してください。


アールプロカドクラ

Q:シート表皮について
2006-11-21  質問者:ワダ ヤスヒロ さん
こんにちわ。初めて書き込みです。お願いします。

今、80年式のHAWK CB250Tに乗っています。純正リプロのシート表皮は御社に存在しますか??

また、旧ホームページであった同車用のエキパイ&サイレンサーはまだラインナップしているでしょうか?? ラインナップしているのなら、エキパイ形状は純正と違いますか?? 純正ではある腹下のチャンバーが無くなると、乗りアジは変化するモノなのですか?? お願いします。
A:お答えします
こんにちは。


当社の取り扱いますシート、表皮は英国製の為 英国輸出仕様のリプロ品となります。
残念ながらHAWKはNのみでTは輸出されてなかったみたいですね。


MACのフルエキは今でも取り扱っていますよ。2-2と2-1がラインナップされています。
もちろんエキパイ形状は異なります。画像をご参照下さい。
  


エキゾーストのチャンバーは主に低速トルクの増加が目的です。
ですからこれが無くなると、高回転型のフィーリングとなるでしょう。

アールプロカドクラ

Q:ダンストール デシベル サイレンサー
2006-11-16  質問者:aki さん
友人がそちらで扱っているパワーサイレンサーを入れていて、その音がとても気に入ったのですが、私のバイク(CB400SS)には合いません。

デシベル サイレンサーは音量-爆とありますが、インナーを入れて、パワーサイレンサーに近い音にすることは可能でしょうか?

また、他のサイレンサーでパワーサイレンサーの音に近い物はありますか?
A:お答えします
こんにちは。


デシベルサイレンサーは爆音ですが、パワーサイレンサーも爆音ですよ!
爆音同士で音質もそれほど変わりません!そのままでいいんじゃないですか??


デシベルの43mmは最後の1本で今後入荷予定はありません!これを逃すと2度と手に入りません。
御購入希望でしたらお早めにどうぞ!!


ちなみにうるさ過ぎて音量を下げたい場合は、インナーサイレンサーで下げる事は可能です。
ただし装着には加工が必要で、脱着式にはできません。加工自体は無料で致します。


アールプロカドクラ

Q:エンジン始動直後のタペット音が大きい。
2006-11-16  質問者:RYO さん
以前適切な回答ありがとうございました。今回の質問は、80'TX650のエンジン(バルブ)が壊れたため、XS650SPのエンジンに乗せ替えました。そのエンジンが始動後カチカチ音(おそらくタペット音)が大きくし約30秒位で小さくなります。タペットクリアランスが大きいのかと思いメーカーの基準値通り調整しなおしましたが状況は変わりませんでした。乗せ替えたエンジンの油圧が弱いのでしょうか?良いアドバイスをお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


実を言いますとつい最近まで私のXSも同じ症状でした。
30秒くらいで消えるので2?3ヶ月放置していましたが、さすがに気になって先日直しました。


直したと言うか?やはりオイル関係の症状だと思い、オイルレベルをチェック!
案の定「少なめ」でした。オイル交換をしオイルを規定量に!オイルエレメントも交換しました。


あとやったのはポイントカムの給油とガバナーの給油です。
以上の作業の結果、始動時のカチカチ音はなくなりました。


たぶんオイル量が影響するんではないでしょうか?同じようにやってみたらいかがですか?
アールプロカドクラ

Q:エンジンの吹けあがりについて
2006-11-16  質問者:DT さん
お世話様です。初めて書き込みます。
XS650 447?ポイントモデルに乗っています。以前、まだ乗りはじめで調子が悪かった頃1000?3000回転くらいまでのアクセルをあけるとアフターファイアでキャブ側に吹き返してスムーズに吹けあがらず力も無く、かなり回転をあげてからクラッチをつながないととスタート時にとまってしまいそうでした。それでも一度加速して3000回転以上は調子がそこそこスムーズでしたのでしばらくはそのまま乗っていましたがあまりに気になるので御社の純正キャブオーバーホールキットで各部品を交換洗浄したところ見違えたように調子がよくなり下の力もあり、スタートがスムーズにできるようになりました。しかし1000?3000回転の間の加速がイマイチぎこちなくてエンジンが冷えている間はかなりキャブへの吹き返しがひどく、パンパンいっています。エンジンが温まった状態で2000?3000回転位を使い、高いギアにつなげてくとキャブに負荷がかかるのかアクセルを開けるとガクガクしてスムーズに加速していきません。現在、ポイントその他の調整も良いと思います。キャブの同調もツインゲージでとりました。プラグの焼けも左右ほぼ同じ状態です。何か原因と解決法がありますでしょうか??よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


お問い合わせの症状ですと最初に頭に浮かぶのが中間でのガスの薄すぎ!!
次に思い当たるのが進角ガバナーの開きタイミングの早すぎ!!ですね。


キャブですと上下が良くて中間が薄い感じですね。つながり部分が薄いんではないでしょうか?
油面をもう一度チェックして、ニードルのクリップ段数を1段下げてみてください。


どうですか?調子よくなりました??


次は点火時期です。ちゃんとタイミングライトでチェックしてくださいね!
2500rpmあたりで進角が始まり、3000rpmで最大進角位置で止まりますか?


これは二人でやらないとできません。一人がアクセル担当でもう一人はタイミングライトです。
進角時期が早い場合はスプリングの交換、ガタがあって落ちつかない場合は全交換、


進角しすぎる場合はストッパーを曲げて調整します。さあ頑張って点検してみましょう!
アールプロカドクラ

| Page : 241 |
全一覧へ戻る