タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 209 |
Q:注油
2008-05-21  質問者:レオ さん
失礼します。教えてください。ポイントカムのポイントと触れている面には普通注油するものなのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


ポイントカムとヒール部ですよね!注油します!
前の方のようにヒール部が磨耗すると、開く時期が変わり調整範囲を超えてしまいます。


ただし、その油分がポイント面に飛び散ってはいけません!
ポイント面が焼けてしまうからです。そのため吸油性のフェルト使用します。



画像をご覧下さい!コンデンサー上部にフェルトが付いていますね。
この部分にミシンオイルのような柔らかいオイルを少量含ませて潤滑します。


飛び散らない程度の極少量を、適時に給油してください。
ここも「過ぎたるは及ばざるが如し」ですから、ご注意くださいね!


たまに、古い車両でフェルトが取り外されている場合も見受けます。
こんな場合はもちろんフェルトの取り付けをお奨めしますが・・・・・
 

ポイントカムへの直接給油はお奨めしません!絶対に飛び散るからです!
飛び散るくらいなら、給油なしのほうがまだましだとお考え下さい。


アールプロ門倉

Q:w1s 点火時期調整
2008-05-21  質問者:ueno さん
先日は回答いただきありがとうございました。
調整してみたのですが、ポイントギャップを0.4?0.5に合わすとベースを動かしても窓から赤マークが見える位置にきません。(窓を斜めから見てかなり左になります。正常なのでしょうか?とりあえずギャップを広くして真ん中に来るようにしました。走った感じはノッキングもなかったです。どのあたりにあわせればいいのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


ポイント面やヒール部の磨耗が進むと、適正のポイントギャップで
点火時期が合わせられなくなります。そろそろ交換時期かと思いますよ?


できれば、最初の段階できっちりと点火時期をあわせたいですよね!
本調子がどこにあるのか確認できるまで・・・・・がんばってください。


アールプロ門倉

Q:w1sの点火時期
2008-05-21  質問者:ueno さん
初めて質問します。最近念願のw1sを手に入れたのですが、点火時期の調整をしようとマニュアルを読むと、クランクの赤マークが窓の真ん中のときに目視でポイントが離れる寸前とかいてありますが電球などをつないだほうがよいのでしょうか?またタイミングライトはつかえないのでしょうか?
あとプライマリーオイル、ミッションオイルはお勧めありましたら教えてください。おねがいします。
A:お答えします


こんにちは。


そういう時こそ、当社で販売中の険電テスターをご使用下さい。
とりあえず、これで合わせますが、最終的にはタイミングライトが必要です。


車両によっては、ノゾキ窓からオイルを噴出す場合があります。
そんな時は、車体を反対側に傾けて、ウエスで窓を塞ぎながらすばやく確認します。


タイミングライトを使わないと絶対にキッチリは合わないとお考え下さい。
アールプロ門倉

Q:突然のストールとアイドル不調
2008-05-09  質問者:金甲山のウエスクーリー さん
質問内容
76年式のTX650の2型に乗っています。学生の時の1代目から数えると足掛け18年間。W1系とは違う元気の良いエンジンキャラがとても気に入っていますが、ここの所アイドル不安定と2000回転以下での突然の軽いバックファイアーとともにエンストするの悩まされています。どこからか2次空気をすっているらしいのですが、キャブジョイントは2年前に新品にしたので問題ないと思います。
そこでバタ弁シャフトのシールを交換してみようと思います。以前オークションで質問させていただいた時に
お答えいただいた面倒くさいというのは具体的にどのような事か教えていただけないでしょうか?
また作業するにあたり何か特殊工具は必要でしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。
それでは、バタ弁シャフトのシール交換の手順を、ご説明します。


1)左右キャブを分離します。
2)左右バタ弁の取り付けビスを外します。

注:ここはカシメテありますが、先のなめてない優良ドライバーで強く押し回すと外れます。
3)ナット及びEクリップを外し、左右のシャフトを引き抜きます。
4)シャフトのオーリングを交換します。
5)分解時と逆に組み立てます。
6)バタ弁の取り付けビスは再利用しますが、カシメでつぶれた部分を
  グラインダーでテーパー状に削り、差込みやすくします。
7)再カシメが出来ないので、ネジロックを利用し脱落しないよう固定します。


以上で作業は終了です。取り付けネジが脱落すると燃焼室まで
吸い込まれてしまいますので、充分にご注意下さい!!


また、左右をばらしますので、装着後に必ず左右の同調を取ってください!
アールプロ門倉

Q:エンジン不調
2008-05-09  質問者:tusk さん
こんにちは。いつもご回答いただきありがとうございます。
ご指導いただいたとおりチェックしました。
1)点火時期OK、最大進角はBTDC38度いいところ行ってました。

2)タペット調整、ギャップにばらつきがありました。+a0.05多めで調整しました。

3)充電電圧、アイドリング時と3000rpm時で約1V上昇しました。バッテリー新品、ターミナルを外してもエンジン回ります。

若干良くなった気もしますがやっぱり調子が出ません。

後思ったのが点火時期をタイミングライトで見ているとアイドリング中たまにTマーク側にずれるときがありますがそんな物なんでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。
だいぶ良くなってきたみたいですね!あと一息です!


>点火時期をタイミングライトで見ているとアイドリング中たまに
>Tマーク側にずれるときがありますがそんな物なんでしょうか?
そんな物ではありません!きちっと合っていなければ、不調の原因となります!


たぶん、ガバナーにガタが出ているのが原因と思われます。
出来れば、ガバナー、ガバナーロッドを交換してください。


さらに出来れば、ポイントカム、ポイント、コンデンサー、IGコイルも
交換して頂くとベストですね! だけどCDIキットを予定して頂いているんですよね?


何をチョイスするか決まらないと、先に進めないので微妙ですよね。
アールプロ門倉

Q:エンジン不調
2008-05-09  質問者:tusk さん
こんにちは。CDIの結果楽しみに待ってます。充電不足の件ですが、なんとか考えてやってみたら充電されるように出来ました。ガバナーロッドもオーバーホールで戻るようになりました。ありがとうございます。
ついでにガバナーも交換してみたのですが、点火時期のマークに最大進角位置が印されてないのでどれくらい進角しているのか分かりません。大体Tマークから何mm前がBTDC38度か教えていただけますか。

それと、とりあえずいじった日は快調だったのですが次の日乗ってみるとエンジンがゴボつく様になってしまいました。加速時によく起こりますがアイドリングでもたまにですが失火しました。ガバナーのせいでしょうか?キャブはTMに変えたばかりですしポイント、コンデンサー、プラグ、プラグコードは交換済みです。対処法がありましたらご回答よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


点火時期のマークに最大進角位置が印されてないので・・・・・
という事は、マジでフルトラ用のステーター使ってるんですね!ビックリです!


大体Tマークから何mm前がBTDC38度か教えていただけますか。
これは何mmより、分度器で38度出したほうが正確です。
当然Tマークから38度です。真下よりチョイ左あたりです。


それと、とりあえずいじった日は快調だったのですが次の日乗ってみると
エンジンがゴボつく様になってしまいました。


キャブはTM、ポイント、コンデンサー、プラグ、プラグコードは交換済みですから、
基本的な調整がよければ絶好調なはずですよね!次の3点をご確認下さい!

1)点火時期、進角時期をきっちり合わせて下さい。
2)タペット調整をして、ギャップを多めに取ってください。
3)充電電圧を測って下さい。アイドリング時と3000rpm時の値を比較します。

 
以上、結果をお知らせ下さい。
アールプロ門倉

Q:充電不良。
2008-05-09  質問者:hirano さん
こんにちは。何度もすみません。こちらの質問が混乱気味だったので整理します。メンテナンスガイドに沿って状況を記すのでお願いします。

>エンジン始動前が12.5V、始動後約3000rpmで13.5Vまで上昇すればOKです。12.5Vより下がる場合やほとんど上昇しない場合は充電不良とご判断下さい。
始動前12.5V、3000rpm12.6v。コンマ1,2程度しか上がりません。

>最初にブラシの長さ
外内共に14mm

>外側のブラシに(+)電流が流れます
11.5V

>レギュレターの3ピンカプラー茶線
11.5V

>内側ブラシがアースに落ちているか


>バッテリー(+)から直にリード線を引き、外ブラシに接続
不合格

>エンジン回転時はレギュレターから外ブラシへの電流供給はONとOFFを繰り返します
ONのままです。

>ステーターコイル白線
アイドリング23.5v、3000rpm26v、3パターンとも差はありません。

>ローターレール間の抵抗
5.5Ω、加熱時6.5Ω

>ステーターコイルのチェックも抵抗値を測定します
異常なし

>レクチファイヤーのチェックはテスターのΩレンジで赤ピンを赤、黒ピンを白(3通り)で測定する
Aー6Ω
B?8Ω
C?6Ω

>その逆で黒ピンを赤、赤ピンを白(3通り
∞Ω

前回の質問でローター巻きなおし、ブラシ交換との事でしたが、レクチ、レギュレーターはまだ何とかなりそうでしょうか?
また、ロータープーラーの貸し出しは可能でしょうか?
その他、必要な消耗品(ガスケット等)ありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


>始動前12.5V、3000rpm12.6v。コンマ1,2程度しか上がりません。
針は確実に振れていますね? 振れていると振れないは大きな違いです!
振れている=充電はしているがすごく弱い、振れていない=充電していない、となります。
前者はレクチは生きている、後者はレクチが死んでいる可能性があるという事です。



>最初にブラシの長さ 外内共に14mm
これは合格ですね!ブラシはOKです!



>外側のブラシに(+)電流が流れます11.5V
>レギュレターの3ピンカプラー茶線11.5V 
流れているという観点から考えると、レギュレターは機能しています。
ただし11.5Vが気になりますね!バッテリーを出てからここまでに1.0Vも減っています!


ハーネス、ヒューズボックス、メインスイッチ・・・・どこかが抵抗になっていますね。
余談ですが、以前XS650Eが原因不明の不調で苦しんでいました。


エンジンO/H後、点火系、充電系ともに全交換したんですが直りません!
ふとIGコイルに来ている電圧が11.5Vしかないことに気が付きます。


バッテリー電圧は12.5Vです。・・・とっさにリレーをかまして直引きを思いつき、
ヘッドライトリレーを改造して、IGコイルパワーリレーを作ったんです!!


まんまと大成功!!排気音が変わり、エンジン絶好調に変身しました!
本当は、ハーネス、ヒューズボックス、メインスイッチと交換するのが常道ですが、
局部的に電気の流れをよくしてやる方法も充分効果があるとお考え下さい!!



>内側ブラシがアースに落ちているか2Ω・・・
ここは本来、導通(0Ω)していなければいけません。
しかしこの場合は0Ω調整が不良な場合も考えられます。調整はOKでしょうか??



>エンジン回転時はレギュレターから外ブラシへの電流供給はONのままです。
充電電圧が12.6Vでは、当然ONのままでしょう!



>ステーターコイル白線アイドリング23.5v、3000rpm26v、3パターンとも差はありません。
>ステーターコイルのチェックも抵抗値を測定・・異常なし
ステーターコイルは正常に機能していると判断できます。



>ローターレール間の抵抗 5.5Ω、加熱時6.5Ω
この抵抗値及び、今までの症状から判断して、原因はここ(ローター)だと推測できます。



>前回の質問でローター巻きなおし、ブラシ交換との事でしたが、
レクチ、レギュレーターはまだ何とかなりそうでしょうか?
発電が弱く、ローターに電気を送りっぱなしの状態が永く続いていたと考えられます。
この状態は、ローター及びレギュレターの加熱が増し、部品の劣化を早めます。


以上の観点からローター、R/Rの同時交換が最も得策だと判断できます。
安心のための保険的な意味合いもこめて「同時交換」をお奨めします。



>ロータープーラーの貸し出しは可能でしょうか?
計器、工具の貸し出しは店頭のみとさせて頂いております。
1個持っていれば安心の工具ですから、是非ご購入下さい。


アールプロ門倉

Q:充電不良2
2008-05-09  質問者:hirano さん
こんにちは。充電不良の解説、理解できました。電気系に触るのは初めてで不安が多かったので助かりました。

チェック結果なのですがバッテリー12.5Vの状態で外ブラシ、レギュレーター茶線共に11.5V。内ブラシ2Ω。

ステーターコイル白線はアイドリングで23.5V、3000回転で26V3パターンの組み合わせで出ました。

ローターの抵抗値は5.5Ω、高熱時で6.5Ωでした。

発電はするようです。レクチのチェックはまだしていませんが怪しいのはここですね。
最後にチェック中にタコメーターが回らなくなってしまいました。ワイヤーが切れたようです。出費がかさみます。

それでは答え合わせよろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


チェック結果なのですがバッテリー12.5Vの状態・・・・
アイドリング時と3000rpm時のDC電圧変化を教えてください。



ステーターコイル白線はアイドリングで23.5V、3000rpmで26Vの全組み合せで出ました。
充電はしているが、多少弱い感じですね?


ローターの抵抗値は5.5Ω、高熱時で6.5Ωでした。
これは問題です。高熱時に発電不良の可能性があります。



発電はするようです。レクチのチェックはまだしていませんが怪しいのはここですね。
最初に書いた、DC電圧測定をやって頂ければわかります。


3000rpm時にアイドリング時よりDC電圧が上がるようであれば、レクチも生きています。
ブラシ変えましたか?ブラシの磨耗もしくはローターコイルの劣化が原因かな・・?


レクチが生きているようであれば、ブラシ交換とコイル巻き直しをお奨めします。
アールプロ門倉

Q:充電不良(過充電?)
2008-05-07  質問者:佐々木淳悦 さん
はじめまして、XS1-B(256)を10年前にレストア(電装系は古いまま)して乗っています。貴社のメンテナンスガイドに従って点検しました。ご指導方よろしくお願いします。
【充電不良について】
これまで、ここ三年間(過去三回)充電系の故障で、ツーリングで悲惨な目にあっています。日帰りツーリーグで昼食後、帰路につく際、決まった様に充電不良?のためか、点火する電気も無くバイク同士でブースターケーブル繋いでキック一発でかけアイドリングを3,000回転位にして帰ってくる始末です。 (決まったようにバッテリーが極端に減っています。)
その度にバイク屋に依頼し修理していますが、未だ完治しておりません。上記の内容の前に、ヘッドライト純正シールドビーム→シビエのH4ハロゲン(H4ハロゲンバルブ60/55W)キットにし、さらにバッテリィ直結の明るくなるパーツを付けておりましたが、貴社のメンテナンスガイドをいろいろ読ませていただき、発電・充電・消費電気のバランスを悪くしていたと反省しパーツ取り外すとともにバルブを35/35Wにワット数を下げました。
・バッテリー ⇒ 新品
・レギュレター/レクチファイヤー⇒SR用一体式R/RヤマハSR用品番2J2‐81960‐A1新品
・ロータブラシ⇒新品
・フィールドコイル(ロータ)⇒中古(バイク屋さんで使用可をチェック済)
・ステーターコイル⇒中古(バイク屋さんで使用可をチェック済)
・配線、カプラー⇒確認済
今回、上記のノーマルに近い内容で、下記のとおり充電不良点検を行いました。
【充電不良の点検】
? 充電電圧測定
・エンジン始動前が12.5V⇒12.5V
・始動後約3000rpmで13.5Vまで上昇でOK⇒11.8V⇒充電不良
・エンジンが回っている状態でバッテリーのプラスターミナルを外し回り続ければ充電はOK、止まってしまう。⇒止まる⇒充電不良
引き続き、充電不良が決定したので、下記のとおり故障診断しました。
【ポイントモデル故障診断結果】
最初にブラシの長さを測ります。内側、外側共に四角部分が10mm以上必要⇒2.4 cm
?充電回路確認(ブラシまで電流が来ているか?)
・メインスイッチをON赤ピン-外ブラシ、黒ピン-アース通電⇒9.5V 
・レギュレターの3ピンカプラー茶線に通電⇒9.8V
これは、R/R一体型に交換したため、R/Rから来ている茶線を緑線と茶線に分け3ピンカプラー(茶線・緑線・黒線アースへ)に結線している。
・内側ブラシがアースΩレンジで赤ピン-内ブラシ、黒ピン-アース⇒2Ω
・エンジン回転時はレギュレターから外ブラシへの電流供給はONとOFFを繰り返しますので、針が小刻みに振れる。⇒テスターの針が小刻みに振れる。(10?15V)
?交流電圧を測定(ステーターコイルから発生する交流電圧は?)
レクチファイヤーの6ピンカプラーを外し、ステーターコイルに繋がる白線3本の電圧測定です。任意A,B,C テスターのACVレンジでA-B,A-C,B-C間をテスターの赤ピンと黒ピンで測定⇒3通りとも32V
?ローターのチェック(黒ピン外ブラシと赤ピン内ブラシの測定方法で良いのか?)
レール間の抵抗値を測定⇒2Ω
?ステーターコイルのチェックも抵抗値を測定
テスターのΩレンジでA-B,A-C,B-C⇒3通りとも 1.5Ω
A-アース,B-アース,C-アース間で導通⇒無し
? レクチファイヤーのチェック、赤ピンを赤、黒ピンを白(3通り)で測定⇒6Ω
その逆で黒ピンを赤、赤ピンを白(3通り)の導通⇒3通りとも無し

「R/R一体型に交換したため、R/Rから来ている茶線を緑線と茶線に分け3ピンカプラー(茶線・緑線・黒線アースへ)に結線している。」は配線誤りは無いのでしょうか?
以上が、充電不良の故障診断結果です。お忙しいとは思いますが、何とぞご助言・ご指導方よろしくお願いいたします。
アールプロ門倉 様
佐々木淳悦
A:お答えします
こんにちは。
充電不良でお悩みのようですね!絶対に直りますのでご安心下さい。



>ヘッドライト純正シールドビーム→シビエのH4ハロゲン(60/55W)キットにし、
>さらにバッテリィ直結の明るくなるパーツを付けておりましたが・・・
ハロゲン球に変えて、ヘッドライトリレーを付けたんですね!
良い選択ですよ!ぜんぜん負担増になんかなっていません!



>貴社のメンテナンスガイドをいろいろ読ませていただき、発電・充電・消費電気の
>バランスを悪くしていたと反省しパーツ取り外すとともにバルブを35/35Wに下げました。
ワット数下げる必要ありませんよ!60/55Wでまったく問題ありません!
またヘッドライトリレーは効率よく照度アップさせますので負担増はありません。



>レギュレター/レクチファイヤー⇒SR用一体式R/R品番2J2‐81960‐A1新品
これは問題ありです!無茶はやめてください!失礼ながら勉強不足ですよ!
当HPのメンテナンスコーナーを良くお読み下さい。
XSは三相交流-フイールドコイル式で、SRは三相交流-マグネチックローター式です。


同じ三相交流でもまったくシステムが異なりますのでSR用R/Rは絶対に使えません。
レクチのみとしてなら使えますが、レギュレター無し状態になりますね!


純正もしくは当社取り扱いのR/Rに交換して頂き、再度テストしてみてください。
レギュレター無しのローター直結状態だとローターの劣化が心配です。


セコイ修理方法はやめて、(ごめんなさい!しかしあえて言わせてください)
R/R交換、ブラシ交換、ローター巻き替えの3点セットをお奨めします。


安心して乗れるようになりますよ!!
アールプロ門倉

Q:点火系?充電系?それとも・・・
2008-05-07  質問者:まこにーる さん
迅速な回答ありがとうがざいました 先程あらためて調べたところエンジンが暖まった状態でバッテリーのプラスをはずしてみたところエンジンが止まることはありませんでした 電圧はアイドル14.2V 3000rpm14.5
Vでした そこで試乗してみると前回のような波のような加速の仕方はありませんでしたが今度はアクセルを急に開けると回転数が先走りし加速がついていきません・・  そこでプラグを見てみるとやはり左が黒くなってました  この様子だと充電系ではなく点火タイミングやタペットクリアランスなんでしょうか?
訳がわかんなくなってきました 
A:お答えします
こんにちは。


>今度はアクセルを急に開けると回転数が先走りし加速がついていきません・・
それって、クラッチが滑っていませんか??


>点火タイミングやタペットクリアランスなんでしょうか?訳がわかんなくなってきました。
僕の方も同じようなお問い合わせが重なって訳がわからなくなってきました。
もう一度最初から整理してみましょう!症状は次の通りですね!



>信号発進の際吹けが悪くなりアクセルを開けると加速・減速・加速といった状態になり・・
>ある程度スピードがでると治まるのですがまた信号発進時になると同じ症状がでる・・


>それでもどうにか帰ってきて翌日調べてみると左プラグが真っ黒になってました
>前々からたまに加速時に同じような症状がでていましたが温まると症状はなくなりました


>今回は常に発進時にでてヒドイモノでした そこで左プラグを変えてると何事もなく
>走れましたがまたいつあの症状が表れるかと心配です


冷静に考えると、絶対に点火系ですよね!
'79年ですからフルトラ車ですね! イグナイター不良の可能性もありそうですね?


よく聞く話ですが、原因不明の不調が時々おきて、何をやっても直らなかった!
思い切ってボイヤーのフルトラに変えたら一発で直ちゃったよ!!


こんな話を何回か聞いています。
不思議なことに同爆でも片側のみ不調という症状を結構聞きます。


まあ、同じ条件で火が弱くなっても、コンディションの悪い方が先に不調になりますからね。
そんな風に考えていくと、持病のヒューズボックスの劣化も可能性ありますよね!


電気まわりを徹底的に調べてみてください。
何か原因が隠れているような気がしませんか??


アールプロ門倉

| Page : 209 |
全一覧へ戻る