| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
3275件登録されています (全328ページ)
| ← | Page : 209 | → |
| Q:注油 | ||
| 2008-05-21 質問者:レオ さん | ||
| 失礼します。教えてください。ポイントカムのポイントと触れている面には普通注油するものなのでしょうか? | ||
|
| Q:w1s 点火時期調整 | ||
| 2008-05-21 質問者:ueno さん | ||
| 先日は回答いただきありがとうございました。 調整してみたのですが、ポイントギャップを0.4?0.5に合わすとベースを動かしても窓から赤マークが見える位置にきません。(窓を斜めから見てかなり左になります。正常なのでしょうか?とりあえずギャップを広くして真ん中に来るようにしました。走った感じはノッキングもなかったです。どのあたりにあわせればいいのでしょうか? |
||
|
| Q:w1sの点火時期 | ||
| 2008-05-21 質問者:ueno さん | ||
| 初めて質問します。最近念願のw1sを手に入れたのですが、点火時期の調整をしようとマニュアルを読むと、クランクの赤マークが窓の真ん中のときに目視でポイントが離れる寸前とかいてありますが電球などをつないだほうがよいのでしょうか?またタイミングライトはつかえないのでしょうか? あとプライマリーオイル、ミッションオイルはお勧めありましたら教えてください。おねがいします。 |
||
|
| Q:突然のストールとアイドル不調 | ||
| 2008-05-09 質問者:金甲山のウエスクーリー さん | ||
| 質問内容 76年式のTX650の2型に乗っています。学生の時の1代目から数えると足掛け18年間。W1系とは違う元気の良いエンジンキャラがとても気に入っていますが、ここの所アイドル不安定と2000回転以下での突然の軽いバックファイアーとともにエンストするの悩まされています。どこからか2次空気をすっているらしいのですが、キャブジョイントは2年前に新品にしたので問題ないと思います。 そこでバタ弁シャフトのシールを交換してみようと思います。以前オークションで質問させていただいた時に お答えいただいた面倒くさいというのは具体的にどのような事か教えていただけないでしょうか? また作業するにあたり何か特殊工具は必要でしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。 |
||
|
| Q:エンジン不調 | ||
| 2008-05-09 質問者:tusk さん | ||
| こんにちは。いつもご回答いただきありがとうございます。 ご指導いただいたとおりチェックしました。 1)点火時期OK、最大進角はBTDC38度いいところ行ってました。 2)タペット調整、ギャップにばらつきがありました。+a0.05多めで調整しました。 3)充電電圧、アイドリング時と3000rpm時で約1V上昇しました。バッテリー新品、ターミナルを外してもエンジン回ります。 若干良くなった気もしますがやっぱり調子が出ません。 後思ったのが点火時期をタイミングライトで見ているとアイドリング中たまにTマーク側にずれるときがありますがそんな物なんでしょうか? |
||
|
| Q:エンジン不調 | ||
| 2008-05-09 質問者:tusk さん | ||
| こんにちは。CDIの結果楽しみに待ってます。充電不足の件ですが、なんとか考えてやってみたら充電されるように出来ました。ガバナーロッドもオーバーホールで戻るようになりました。ありがとうございます。 ついでにガバナーも交換してみたのですが、点火時期のマークに最大進角位置が印されてないのでどれくらい進角しているのか分かりません。大体Tマークから何mm前がBTDC38度か教えていただけますか。 それと、とりあえずいじった日は快調だったのですが次の日乗ってみるとエンジンがゴボつく様になってしまいました。加速時によく起こりますがアイドリングでもたまにですが失火しました。ガバナーのせいでしょうか?キャブはTMに変えたばかりですしポイント、コンデンサー、プラグ、プラグコードは交換済みです。対処法がありましたらご回答よろしくお願いします。 |
||
|
| Q:充電不良。 | ||
| 2008-05-09 質問者:hirano さん | ||
| こんにちは。何度もすみません。こちらの質問が混乱気味だったので整理します。メンテナンスガイドに沿って状況を記すのでお願いします。 >エンジン始動前が12.5V、始動後約3000rpmで13.5Vまで上昇すればOKです。12.5Vより下がる場合やほとんど上昇しない場合は充電不良とご判断下さい。 始動前12.5V、3000rpm12.6v。コンマ1,2程度しか上がりません。 >最初にブラシの長さ 外内共に14mm >外側のブラシに(+)電流が流れます 11.5V >レギュレターの3ピンカプラー茶線 11.5V >内側ブラシがアースに落ちているか 2Ω >バッテリー(+)から直にリード線を引き、外ブラシに接続 不合格 >エンジン回転時はレギュレターから外ブラシへの電流供給はONとOFFを繰り返します ONのままです。 >ステーターコイル白線 アイドリング23.5v、3000rpm26v、3パターンとも差はありません。 >ローターレール間の抵抗 5.5Ω、加熱時6.5Ω >ステーターコイルのチェックも抵抗値を測定します 異常なし >レクチファイヤーのチェックはテスターのΩレンジで赤ピンを赤、黒ピンを白(3通り)で測定する Aー6Ω B?8Ω C?6Ω >その逆で黒ピンを赤、赤ピンを白(3通り ∞Ω 前回の質問でローター巻きなおし、ブラシ交換との事でしたが、レクチ、レギュレーターはまだ何とかなりそうでしょうか? また、ロータープーラーの貸し出しは可能でしょうか? その他、必要な消耗品(ガスケット等)ありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 |
||
|
| Q:充電不良2 | ||
| 2008-05-09 質問者:hirano さん | ||
| こんにちは。充電不良の解説、理解できました。電気系に触るのは初めてで不安が多かったので助かりました。 チェック結果なのですがバッテリー12.5Vの状態で外ブラシ、レギュレーター茶線共に11.5V。内ブラシ2Ω。 ステーターコイル白線はアイドリングで23.5V、3000回転で26V3パターンの組み合わせで出ました。 ローターの抵抗値は5.5Ω、高熱時で6.5Ωでした。 発電はするようです。レクチのチェックはまだしていませんが怪しいのはここですね。 最後にチェック中にタコメーターが回らなくなってしまいました。ワイヤーが切れたようです。出費がかさみます。 それでは答え合わせよろしくお願いします。 |
||
|
| Q:充電不良(過充電?) | ||
| 2008-05-07 質問者:佐々木淳悦 さん | ||
| はじめまして、XS1-B(256)を10年前にレストア(電装系は古いまま)して乗っています。貴社のメンテナンスガイドに従って点検しました。ご指導方よろしくお願いします。 【充電不良について】 これまで、ここ三年間(過去三回)充電系の故障で、ツーリングで悲惨な目にあっています。日帰りツーリーグで昼食後、帰路につく際、決まった様に充電不良?のためか、点火する電気も無くバイク同士でブースターケーブル繋いでキック一発でかけアイドリングを3,000回転位にして帰ってくる始末です。 (決まったようにバッテリーが極端に減っています。) その度にバイク屋に依頼し修理していますが、未だ完治しておりません。上記の内容の前に、ヘッドライト純正シールドビーム→シビエのH4ハロゲン(H4ハロゲンバルブ60/55W)キットにし、さらにバッテリィ直結の明るくなるパーツを付けておりましたが、貴社のメンテナンスガイドをいろいろ読ませていただき、発電・充電・消費電気のバランスを悪くしていたと反省しパーツ取り外すとともにバルブを35/35Wにワット数を下げました。 ・バッテリー ⇒ 新品 ・レギュレター/レクチファイヤー⇒SR用一体式R/RヤマハSR用品番2J2‐81960‐A1新品 ・ロータブラシ⇒新品 ・フィールドコイル(ロータ)⇒中古(バイク屋さんで使用可をチェック済) ・ステーターコイル⇒中古(バイク屋さんで使用可をチェック済) ・配線、カプラー⇒確認済 今回、上記のノーマルに近い内容で、下記のとおり充電不良点検を行いました。 【充電不良の点検】 ? 充電電圧測定 ・エンジン始動前が12.5V⇒12.5V ・始動後約3000rpmで13.5Vまで上昇でOK⇒11.8V⇒充電不良 ・エンジンが回っている状態でバッテリーのプラスターミナルを外し回り続ければ充電はOK、止まってしまう。⇒止まる⇒充電不良 引き続き、充電不良が決定したので、下記のとおり故障診断しました。 【ポイントモデル故障診断結果】 最初にブラシの長さを測ります。内側、外側共に四角部分が10mm以上必要⇒2.4 cm ?充電回路確認(ブラシまで電流が来ているか?) ・メインスイッチをON赤ピン-外ブラシ、黒ピン-アース通電⇒9.5V ・レギュレターの3ピンカプラー茶線に通電⇒9.8V これは、R/R一体型に交換したため、R/Rから来ている茶線を緑線と茶線に分け3ピンカプラー(茶線・緑線・黒線アースへ)に結線している。 ・内側ブラシがアースΩレンジで赤ピン-内ブラシ、黒ピン-アース⇒2Ω ・エンジン回転時はレギュレターから外ブラシへの電流供給はONとOFFを繰り返しますので、針が小刻みに振れる。⇒テスターの針が小刻みに振れる。(10?15V) ?交流電圧を測定(ステーターコイルから発生する交流電圧は?) レクチファイヤーの6ピンカプラーを外し、ステーターコイルに繋がる白線3本の電圧測定です。任意A,B,C テスターのACVレンジでA-B,A-C,B-C間をテスターの赤ピンと黒ピンで測定⇒3通りとも32V ?ローターのチェック(黒ピン外ブラシと赤ピン内ブラシの測定方法で良いのか?) レール間の抵抗値を測定⇒2Ω ?ステーターコイルのチェックも抵抗値を測定 テスターのΩレンジでA-B,A-C,B-C⇒3通りとも 1.5Ω A-アース,B-アース,C-アース間で導通⇒無し ? レクチファイヤーのチェック、赤ピンを赤、黒ピンを白(3通り)で測定⇒6Ω その逆で黒ピンを赤、赤ピンを白(3通り)の導通⇒3通りとも無し 「R/R一体型に交換したため、R/Rから来ている茶線を緑線と茶線に分け3ピンカプラー(茶線・緑線・黒線アースへ)に結線している。」は配線誤りは無いのでしょうか? 以上が、充電不良の故障診断結果です。お忙しいとは思いますが、何とぞご助言・ご指導方よろしくお願いいたします。 アールプロ門倉 様 佐々木淳悦 |
||
|
| Q:点火系?充電系?それとも・・・ | ||
| 2008-05-07 質問者:まこにーる さん | ||
| 迅速な回答ありがとうがざいました 先程あらためて調べたところエンジンが暖まった状態でバッテリーのプラスをはずしてみたところエンジンが止まることはありませんでした 電圧はアイドル14.2V 3000rpm14.5 Vでした そこで試乗してみると前回のような波のような加速の仕方はありませんでしたが今度はアクセルを急に開けると回転数が先走りし加速がついていきません・・ そこでプラグを見てみるとやはり左が黒くなってました この様子だと充電系ではなく点火タイミングやタペットクリアランスなんでしょうか? 訳がわかんなくなってきました |
||
|
| ← | Page : 209 | → |



