|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:教えて下さい |
|
2008-05-07
質問者:きく さん
|
現在XS650SPを所有しておりますが
新たにもう一台入手しようかと思っています。
車体番号とエンジン形式を伺ったところ
車体番号の頭が2F0 形式が4N9 になっているそうです。
今まで聴いたことの無い形式ですが、輸出モデルか何かでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
下記が US & カナダ仕様のIDチャートです。
U.S.A. Canada models
Year Model Code Serial Number
1970 XS1 ______256_________S650-000101
1971 XS1B______256________ S650-007101
1972 XS2 ______306________ S650-100101
1973 TX650_____366________ S650-200101
1974 TX650A____447________ 447-000101
1975 XS650B____447________ 447-100101
1976 XS650C____584________ 447-200101
1977 XS650D____1T3________ 447-700101
1978 XS650E____2F0/2G6____ 2F0-000101
1978 XS650SE___2M0/2M1____ 2F0-114241
1979 XS650F____2F0/2G6____ 2F0-020101
1979 XS6502F___3N0/3N1____ 2F0-250101
1979 XS650SF___2M0/2N1____ 2F0-150101
1980 XS650G____3G0________ 3G0-000101
1980 XS650SG___3G1/3U6____ 2F0-200101
1981 XS650H____4N9________ 4N9-000101
1981 XS650SH___4M4/4T6____ 4M4-000101
US & カナダ仕様では4N9のシリアルナンバーが4N9から始まっています。
4N9で2F0から始まっていますので、EUもしくはオーストラリア仕様かもしれません?
ルーツをたどっていくと面白いかもしれませんよ!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:点火系?充電系?それとも・・・ |
|
2008-05-05
質問者:まこにーる さん
|
いつも参考にさせていただいています 79年式XS650SPキャストに乗っているモノです 先日いつものように乗っていて信号発進の際吹けが悪くなりアクセルを開けると加速・減速・加速といった状態になりました ある程度スピードがでると治まるのですがまた信号発進時になると同じ症状がでる始末でした それでもどうにか帰ってきて翌日調べてみると左プラグが真っ黒になってました 前々からたまに加速時に同じような症状がでていましたがエンジンがある程度温まると症状はなくなりました 今回は常に発進時にでてヒドイモノでした そこで左プラグを変えてパイロットスクリューを少し薄くしてみて数キロ走ってみると何事もなく走れましたがまたいつあの症状が表れるかと心配です
ちなみについでにそちらのメンテナンスガイドを参考に充電系でエンジンをかけバッテリーのプラスを外したら止まりました 去年の暮れにバッテリーは新品に買い換えたので電圧は問題なしでした 今回の症状も含め充電系もなにか関わりがあるのでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
前々からたまに加速時に同じような症状がでていましたが・・・
左気筒が不完全燃焼気味でが、かろうじて動いていた・・?
今回は常に発進時にでてヒドイモノでした。
ついに左気筒のプラグが死んでしまった・・・と推測できます。
それではそもそも、その不完全燃焼の原因は何か?
そこから調べて行く必要がありますね。
バッテリーのプラスを外したら止まりました・・・
充電電圧は何V位でしょうか?アイドル時と3000rpm時をお調べ下さい。
すべてはそこからスタートですね!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:アイドリング不調 |
|
2008-05-05
質問者:乗りっぱなし さん
|
こんにちは!この前質問させて頂いた乗りっぱなしです。以後のQ & Aに似たような質問があって呼んだのですがいまいちよくわかりません?前の質問でお答えして頂いたのやってみました。
エンジンをかけた状態で、バッテリーの(+)ターミナルを外す。
エンジンが見事に止まりました…。
バッテリー形式 GS YUASA YB14L-A2
1年前バイク購入時に新品にしました。
バイク購入してすぐに発電不良が起き購入店で修理してもらいその後3ヶ月位は快調だったのですが、以後は現在の状態です。まぁ走れるから良いか?。と思ってたんですが、やっぱり快調にしたい!!と思い奮起しました。修理の内容はバイク屋さん任せだたのでどこをどういじったのかが解りません。すいません…。
以後のQ & Aを読む次の段階でAC電圧の測定ですか?必要工具など教えてください。すみませんド素人な質問で…。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
まず、マルチテスターを買ってください。
ホームセンターで2000?6000円位で売っていると思います。
もちろんヤフオクでも売っていますよ!
お奨めはアナログ針式です。デジタルは誤作動が多いように感じます。
針式の長所は、電圧上昇が針の振れで確認できる点です!
振れの早さや度合いで充電の状態を判断しやすいですよ!
AC電圧の前に、DC電圧を計ってくださいね。
アイドリング状態と、3000rpm状態で電圧を比較して下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:充電不良 |
|
2008-05-03
質問者:hirano さん
|
こんにちは。先日熱ダレの件で問い合わせたものです。たびたびすみませんが質問させていただきます。
状況なのですが、一度セルの回しすぎでバッテリーを上げてしまい、エンジンが回る程度に充電。熱ダレ(?)はその直後に起こっており後日見てみるとバッテリーがまた上がっていました。
そこで充電不良のチェックを始めたのですがチェック方法にいくつかわからない事があります。
まず、最初の充電チェックでアイドリング状態でターミナルをはずすというものなのですが、メンテナンスガイドではプラス、過去のQ&Aでは(-)となっています。年式による違いでしょうか?当方のエンジンは447、ポイントです。プラスターミナルをはずすとエンジンは止まりました。
次にレギュレーターから外ブラシへの電源供給なのですが簡易テスターの瞬きはありませんでした。バッテリー電圧が14vに達しないとOFFの状態は起きないと解釈したのですが、チェックするためにはいったんフルチャージにしないということでしょうか?
ステーターコイルのチェックでのカプラーの着・脱にもQ&Aとガイドに差異がありました。
最後にステーターコイルの巻きなおしは取り扱っていらっしゃいますか?
よろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
やはり、単純な熱ダレではなく、他に原因があったようですね!
バッテリーターミナルを外す「充電不良チェック」の方法ですが、バッテリー電源なしの、
発電される電気エネルギーのみで点火が可能かどうか?というチェックです。
ですから、外すのは(+)でも(?)でもどちらでもいいんです。
メンテナンスガイドには、電源を外すという意味で、(+)を外すと書きました。
しかし、実際の作業では、ショートの危険性を排除するため、
(?)を外した方が安心ですので、そのように書いたまでです。
要するにバッテリーの回路を成立させなければ良いという事なんです。
そして、結果としてその試験に「不合格!」となったわけですね。
そしたら、次の段階でAC電圧の測定をしてみてください。
レクチのカプラーを外して、ABCの白線をAB,BC,AC間の電圧を3000rpmで測ります。
計り終わったら、(+)電源を外ブラシに直結した状態で、再度AC電圧を測り、
最初の電圧と直結した状態の電圧の数値が違うかどうかを調べます。
ここまで調べたら、再度お問い合わせ下さい。
なお、Q&Aとガイドは基本的に違いはありません。表現が多少違うだけです。
よりわかりやすく、やさしく説明しようと努力すると、異なった表現になります。
最後にステーターコイルの巻き直しは\23,100にて承っておりますので、ご用命下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS650SPの速度警告灯について |
|
2008-05-02
質問者:栃尾のXS さん
|
いつもお世話になっております。教えてください。
インジケータを交換するため、速度警告灯をなくしたいのですが、どのような処理をすればよいでしょうか?スピードメーターにも速度センサー、車体に速度警告リレーがついてます。ただ単に警告灯とセンサーの配線をフリーにしておけばよいのか、リレーから外して何かしらの処理ができるのでしょうか?ライトを小さくしているため、なるべく配線をシンプルにしたいと考えています。是非アドバイスお願いします。
あと、ストップ/テールランプ断線警告灯についても同様アドバイスお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
速度警告灯、球切れ警告灯ともに、リレーおよびインジケーターランプを、
取り外したままの状態で、何も問題ありません!お試し下さい!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:熱ダレ |
|
2008-04-30
質問者:hirano さん
|
こんにちは。いつもメンテナンスの頼りにしています。
先日TX650で街中を走行中に急にエンジンのパワーが落ちて吹けあがらない、エンジンが止まる、といった状況に陥りました。エンジンからはかなりの熱気が出ていました。熱ダレを起こしたようです。
普段のアイドリングや走りは安定していて特に問題はありません。インテークからの二次エアーの吸い込みはなし。プラグは右がちょっとカブリ気味ですが左は狐色に焼けています。オイルで濡れているということはありません。
一応ネットで調べてタペットクリアランスが狭いと熱ダレがおきやすいということであけて見ると左側がIN、EX共に狭い状態だったのでこれを治しました。
他に原因、対処法等ありましたら教えてください。
因みにその時の走行距離は30Km程度でした。普段足としても使用していますが連続で長距離を走ることは余りありませんのでそのときに何か特別な状況だったかどうかはわかりません。
手がかりが少なくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
今から熱ダレだと、先が思いやられますね!
まず最初に、本当に単純な熱ダレが原因なのか?を調べたほうが良いと思います。
たとえば、熱を持つと発電が弱くなる傾向にあります。
熱の影響でローターコイルの抵抗値が増して、磁力が弱くなるのが原因です。
それ以外でも、キャブのセッテイングが若干濃い目で、温度が低いときはどうにか動いているが、
燃焼室温度が上がってくるとかぶり気味になってしまうとか?
もう一度そのような状況を作り上げて、詳しく調べていったほうが良いですね!
昔、そのような症状の車両がよく入庫してきた覚えがあります。
作業台の上で30分以上エンジンをかけ続け、わざとヒート状態にして、
火の強さ、キャブの状態、コンプレッション、発電の状態とチェックしていきます。
そんな感じで、調べてみてください。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:充電不良 |
|
2008-04-30
質問者:tusk さん
|
| こんにちは。見てみたらどうやら配線処理がされていませんでした。確認はしていないのですがもともと充電されていなかったのだと思います。前のオーナーがどこまでやってあるかもはっきり分からない状態ですので、思い切ってCDIシステムに変えてしまおうかとも考えています。前に質問させていただいた回転落ち不良の件も同時にクリアできると思いまして、、、ガバナーロッドも不要になりますよね?CDIマグネトー点火にすると低回転が良くないような話を聞いたことがありますがどうなんでしょうか?また、それにした場合のデメリットはありませんか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
残念ながら、CDIのテストがまだ進んでいません!
4月になって急に忙しくなっちゃって、動きが取れずに困っています!
販売開始まであと2-3ヶ月必要かな?と考えています。
大変申し訳ございませんが、しばらくお待ち下さい。
電気系の部品ですと、以前リコールの経験がございますので、
どうしても慎重にならざるおえません。
おっしゃるとおり、低回転での火花の強さを確認しないとなりません。
火花の強さが低回転、高回転ともに安定していれば、デメリットは無いはずです。
従来のシステムと異なり、充電系と点火系の発電がまるで別物になりますので、
両方とも性能を見極める必要があります。
あせって発売して、お客様にご迷惑をおかけするよりは、
じっくり吟味して、より良い状態で発売したいと考えています!
ご迷惑をおかけしますが、ご了承下さい。なお、ボイヤーに変える方法もあります。
青箱でしたら性能が安定していますので、安心してご使用いただけますよ!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:レギュレータ/レクチャファイアについて。 |
|
2008-04-28
質問者:浜田清隆 さん
|
私、400SS(S3)に乗っております。
単相か3相か確認方法があれば教えてください。
また、400SS(S3)用があればお知らせください。
購入させて頂きます。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ジェネレーター(発電機)から出ている黄色線は何本でしょうか?
2本なら単相、3本なら三相です。お確かめ下さい!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:アイドリング不調 |
|
2008-04-25
質問者:乗りっぱなし さん
|
こんにちは!XS650sp 3G5に乗っている乗りっぱなしです。以前のQ & Aに自分が困っているのと同じ症状の質問が有ったのですが、何処をどの様にして良いかわからず困っています。アドバイスお願いいたします。
以前のQ & A
アイドリング不調について質問します。バイクは80’TX650、フルトラです。症状はエンジン冷えた状態で始動後はアイドリング(1200回転)安定しているのですが、しばらく走行しエンジンが熱くなっている状態で信号待ちしていると不整脈の様に時々エンジンが止まりそうになります。アイドリング回転を上げたりして対応しましたが、同じ症状になります。同じ様なトラブルの経験が有りましたらアドバイスお願いします。
A:お答えします
こんにちは。エンジンに熱を持つと不調になる訳ですね。熱を持つとおきる現象を推理してみましょう。
まずは電気系トラブルですね。
1)イグナイター不良
2)IGコイル不良
バイク購入してすぐに発電不良の修理は以前やりました。エンジンかけて13.5v電圧あります。ライトを付けてアイドリング状態だと、頻繁にエンストします。信号待ちではライト消してふかし気味で対応しています。走っている時はライトオンでもまったく問題ありません。出来る限り自分で直したいので何処をどうすれば良いのか教えて下さい。また、必要工具や予算など解れば宜しくお願いいたします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。文面を見る限り、充電不良ですよね!
「ライトを付けてアイドリング状態だと、頻繁にエンストします。」
これは正常ではありません!ライトをつけていても普通はエンストしません。
エンジンをかけた状態で、バッテリーの(+)ターミナルを外してみてください。
エンジンが止まりますか? 止まれば充電不良です。
「バイク購入してすぐに発電不良の修理は以前やりました。」と書いてありますが、
いつ頃、何を交換して、どう修理したか教えてください。
また、ご使用中のバッテリー型式と交換時期もあわせてお知らせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:tx750不調について |
|
2008-04-25
質問者:tx750 さん
|
以前xsでお世話になりありがとうございました。親族がtx750を持っており不調で先日ばらしまですませました。ぜひご教授頂けるとありがたいです。不調状況?黒煙 キャブ調整きかずプラグもきつね色にならない?オイル交換後もすぐに熱で黒くなり使い物にならない?シリンダ、ヘッドの温度が高めになる xsやwよりかなり熱くなります *バルブクリアランス(多少広め)、点火タイミング調整は問題なし *ばらし後の状況 ピストンヘッド、バルブへのカーボンが少し多めに付着 シリンダ、ピストンの縦傷なし クリアランスは0、085?0.095
バルブの当たりは広めで少し段差があり(カーボンで段差に見えるだけなのかもしれない 未分解のため) 但しシールからのオイル下がりの跡は見られない 吸気の2次エアによるオーバーヒートは考えられる ヘッド シリンダガスケット平面にオイルが滲んでいる 破損傷はなし 自分はあくまで素人ですが何とか本人も完璧にしたいとのことで手助けしたいと思っております。前オーナーのキャブのいじりセッティング変更、いじり壊し、バルブシール擦り合せ等考えられますが、どこから調べれば良いか悩んでいます。何卒よろしくお願いいたします。またtx750の部品加工、リプロ部品は出しておられませんでしょうか?あわせてお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
う?ん!お問い合わせを読んでいて、やっぱりそうなんだ!って思いました。
2年程前、米国のMikes-XSの代表、Mike Lalonde氏との会話です。
日本には少数だが、TX500とTX750のファンがいて、オーナーは部品に困っている。
補修パーツを作れば、多少の需要はありますよ。・・・・と僕が提案した。
ちなみに、僕と彼は同じ年齢で、彼は若い頃ヤマハ系ディーラーのメカをやっていました。
彼は僕の提案に対して、即座にこう答えました・・・・「TX750は欠陥車だ!」
1975年頃、USヤマハでは、新車TX750のトラブル多発で大問題となっていたそうです。
熱対策がうまく行かず、ヘッドの歪みやひどい場合はクラックが発生したようです。
米国の苛酷な使用状況下で、ほとんどの車両がトラブルに見舞われ、
ディーラー系のメカニックはトラブル処理に大わらわだったようですね。
そんな関係か、米国のTX750は残存数が極めて少ないということです。
そういわれてみれば日本でも、他の車種に較べて残存数は少ない感じですよね。
【伝え聞いた話で、内容は未確認です。事実と相違する場合や誇張されている可能性もあります。関係者各位にご迷惑が及ぶ場合は、ご容赦頂きますようお願い申し上げます。】
すみません!!トラブル相談に対するお答えがまるで無いですね!!
それでは、車種に関係なく一般的な4ストロークエンジンとしてお答えします。
お問い合わせに記載された、症状の分析から始めましょう。
?の「黒煙」となると原因はキャブですよね?オイルが燃えていれば白煙となります。
?の「シリンダ、ヘッドの温度が高めになる」とのことですが、ここに矛盾を感じます。
黒煙が出る程ガスが濃いわけですね?ガスが濃いとエンジンを冷し高温になりません!
それに高回転も回らないと思います。それとも低回転域だけが濃いのでしょうか?
次に*欄の「クリアランス0.085?0.095」はちょっと広すぎな感じですね。
リミットいっぱいかオーバーの瀬戸際でしょうか?
リングギャップはどうですか? もし0.5mm以上だったら、何とかしないとダメですね!
ピストンやリングが手に入らない場合は、シリンダー側を合わせる方法で修理できます。
まずピストンを磨きます。傷がある場合は傷が取れる位まで磨きこみます。
左右のサイズと重量をそろえたら、そのサイズに合うシリンダースリーブを製作します。
スリーブを打ち込み、規定値(たぶん5/100mm位でしょう)に合わせてボーリングし、
ホーニング加工を施します。最後にピストンリングのギャップを規定値に合わせます。
ただし、この方法は最終手段です! 通常は合いそうなピストン探しから始めます。
ピストンもリングも新品のほうが良い事は明白ですからね!
ボア、ピン径、ピンハイト、バルブ数が同じであれば、ほぼ使用可能です。
・・・ふと、思いついたのがXS650用750ccキットのピストン!!
なんと80mmと81mmがあります!! ピン径が合えば・・・・・・・・
「バルブの当たりは広めで少し段差があり・・・・とありますが、段差は最悪です!
絶対交換が必要ですが、国産車でそこまでなるかな??という疑問もあります。
とりあえず分解して、バルブ周りの点検ですね、ここもきっちりと直しましょう。
ところで、ピストンは何が使える?バルブは何が流用できる?バルブシールは何が合う?
そういった情報は内燃機屋さんがたくさん持っていて、すごく頼りになります。
聞いても絶対に教えてはくれませんが、このエンジン部品無くて困ってるんだよ・・・・
こんな感じで持ち込むと、絶対に何とかしてくれます。是非ご相談下さい。
次に「吸気の2次エアによるオーバーヒートは考えられる」 とありますが、
2次エアーのオーバーヒートですと、プラグは絶対に真っ白になります。
「プラグもきつね色にならない」と書かれていますが、何色になるのでしょうか?
「ヘッドガスケット面にオイルが滲んでいる」ここがキーポイントではないでしょうか?
推測ですが、ヘッド面からオイル混じりのエアーを吸っている可能性が・・・?
もし、カムチェーンのトンネル部分から、2次エアーを吸っていると仮定すると、
オイル混じりの吸気となります。この場合オーバーヒートしますがプラグは黒くなります。
排気もオイルが燃えますので白っぽい(黒い?)煙が出ます。
また、排気ガスがクランクケース内に侵入するため、オイルも汚れ、いやな匂いが出ます。
すべてつじつまが合うような気がするんですが?その辺を徹底的に調べてみてください。
アールプロ門倉 |
|