|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:エンジンはかかったのですが? |
|
2007-04-17
質問者:安原大鶴 さん
|
先日はご回答ありがとうございました。
エンジンはかかったのですが回転を上げると引っ掛かりがあるように感じるのとバッテリーの電気が食われてしまいます。本日20分ほど走行したのですが電圧がどんどん減ってしまいます。ちなみにプラグは真っ黒でした。 どこをチェックすればいいのでしょうか?
できましたらご指導のほどよろしくお願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ご質問の要点は2点ですね!「回転を上げると引っ掛かりがあるように感じる」
のと「バッテリーの電気が食われてしまいます」という点でしょう。
言いかえれば、キャブセッテイングの問題と充電不良が疑わしいですね。
この症状ですと点火時期や進角も影響しますが、上記2点について考えてみましょう。
よく「キャブはOHしました」と言う言葉を聞きます。OHってなんでしょうか?
分解掃除ですか、分解掃除だけで充分なんでしょうか?
キャブはものすごく繊細なバランスの上で成り立っています。
アイドル時や加速時、高速時も常に安定した空燃比を維持しなければなりません。
空燃比とは空気とガソリンの混合比率で15:1が理論上爆発に適するとされています。
空気の量はスロットルバルブの開度で制御されますので、
それに見合ったガソリンを供給しなければなりません。
パイロットジェット、メインジェット、ニードルジェット、ジェットニードルで制御されます。
そうなんです。分解掃除だけではなく、どの部分でガスが足りなく、
どの部分でガスが多いかを探り、それを補正してあげなければなりません。
それを、キャブセッテイングといいます。古くなってキャブ自体の通路が細くなったり、
逆に広がったりの場合は初期のジェットでは合わなくなっている場合があるんです。
ですから、マニュアル記載のジェットの番手では合わなくなっている場合も多々あります。
どんな組み合わせをしても良いバランスが得られない場合は、キャブが死んだと判断します。
その場合は新品キャブの装着をお薦めします。僕はキャブは消耗品だと思っています。
純正にこだわらずに、扱いやすいキャブを付けるのが良いでしょう。
次に充電不良ですね。「旧車を制するポイントは電気とキャブだ」と良く言われます。
まさしく今回の内容通りの言葉と言えますね。
この年代のルーカス製ジェネレーターは単相交流マグネット式です。
永久磁石のローターを回して発電しているんですが、ほとんどの車両は磁力が低化しています。
ツイン用の大きいローターは台湾製の格安リプロ品があり、気楽に交換できるんですが、
トラカブ用の小さい物は、ルーカス純正しかなく大変高価です。
どこかの工場で着磁できるという話は聞いたんですが、詳しい内容は不明です。
年式により6Vと12Vが存在しますが、この際12Vの新品ジェネレーターへの交換をお薦めします。
ローター、ステーター、レクチファイヤーとすべて交換すれば、安心して乗れるようになりますよ。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:容量不足ですか? |
|
2007-04-17
質問者:安原 大鶴 さん
|
| はじめまして トライアンフタイガー20についてお聞きしたいのですが、2年ぶりにエンジンをかけるためキャブをオーバーホールしてエンジンをかけたのですが、5秒位でエンジンが止まりますバッテリーは新品ですが、容量が小さいのが入っています。(4A)大きい物に変えればかかるのでしょうか? 低レベルの質問で申し訳ないのですが宜しくお願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
タイガーカブのバッテリーでしたら4Aで充分だと思いますよ。
他に原因があるのではないでしょうか?もう少し調べて見てください。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:xsのウィンカー |
|
2007-04-11
質問者:ヤスダ さん
|
XS650Specialを最近購入したのですが、ウィンカーの球が切れたため交換しようと思ったところ、5Wのものがついていました。調べると4箇所全て5Wでした。
タンク下のリレーがどうも純正でないようで、点灯するタイミング、明るさも足りない感じがしないため、このままでいいのかなというのがあるのですが、このままで電装系に弊害はないでしょうか。
ポイント車をセミトラ化してあるそうです。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ウインカー球のワット数は、使用するリレーの設定により変わります。
ヤマハ純正は27W球を使用する設定になっています。
一般的には10W球の設定が多いんです。
リレーの裏側に設定のワット数が書いてあると思いますのでご確認下さい。
アールプロ門倉
|
|
|
Q:XSの電装 |
|
2007-04-11
質問者:山田 さん
|
回答ありがとうございます。
特に電装系統はいじっておりません。
バッテリーは、12V14AHの純正容量です、たしかに考えてみたら一度バッテリー上がり寸前まで行きました、その後充電をして一応回復はしたのですが。
使用状況は、夜間ライトオンにして流して走っているときです。
症状としては、ウィンカー・テールライトを点けるとライト類が暗くなる・アイドリングが不安定になる・発進時にガクガクプスンとエンストするときがある・エンストしたときにセルを回すと動きが重いなどです。
走り始めは、そうでもないのですが走っていると症状が出てきます。
エンジン不調の症状に関しては、キャブが薄いときの症状が出るので、エアクリーナー新品・分解清掃・ニードルを一段上げ・パイロットスクリュー調整しだいぶ改善しました。
点火・充電系統に関してはサービスマニュアルを見て点検し、イグニッションコイル・パルサコイル・レクチ/レギュレータはOKでしたが、
ステータコイルが3通り共に0.7Ωと高めです、ローターコイルはまだ測っていません。
イグナイタは全体的に0.3?0.4kΩと高めです、また数値の出ない組み合わせがあります。
バッテリー間で測ると2000回転14V(オーバーチャージも無しです)以上出ているので何故?という感じです、走り方の問題なのか部品の劣化なのか、数値からは自分じゃ分からないので改善策をお願いします。
PS
調べ足りないところが有ったらまた言ってください。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
たしかに「消費電力に対して発電が追いついていない感じ」ですね?。
「バッテリー」は新しいでしょうか? 新しいバッテリーですと、
エンジン掛けはじめは14V位上がりますが、しばらくすると13V前後まで下がってきます。
これはバッテリーの容量分の、充電が完了した証です。
ずっと14V位に上がったままですと、バッテリーに蓄えられていない可能性があります。
あとは、ローターコイルやステーターコイルが熱を持つと抵抗値が増加し、
多少充電不良気味になるケースもあります。
いずれにしろ充電不良の場合は、徐々に悪化しますので、
もう少し様子を見るのも良いかと思います。
最初のご質問の通り「電装系を新品に交換するか、ライト類の消費電力を減らす方向に行くか」
迷うところですね。ライト類を変えた後に充電系が本格的に壊れたら、最悪ですね。
充電不良の初期段階のような感じもしますので、いずれは電装品の交換が必要でしょう。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XSの電装 |
|
2007-04-09
質問者:山田 さん
|
いつもお世話になっております。
自分のXS650SP(フルトラ)は、夜間市街地を走行していると、消費電力に対して発電が追いついていない感じがします(一応バッテリー間で2000回転14V以上出ていますが発電系の抵抗値が少し高めです)。
そこでアドバイスをいただきたいのですが、電装系を新品に交換するのと、ライト類をHID・LED化して消費電力を減らすのではどちらが良いのでしょうか。
フルトラ車なのでイグナイターが死ぬと困ります、どちらが良いのか素人なのでわからないのでお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
「夜間市街地を走行していると、消費電力に対して発電が追いついていない感じがします」
ということが、具体的にどのような症状になるのでしょうか?
本来の性能が発揮されていれば、夜間の市街地走行でも電気的には余裕があるはずです。
ローターコイルの抵抗値が標準より高いのでしょうか?
バッテリーは純正容量の物を使っていますか?古くはないですか?
もう少し具体的な症状と、現在の仕様、使用状況をお知らせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:お電話での問い合わせ |
|
2007-04-06
質問者:TEL さん
|
先日お電話でMAC-フルエキに関して、お問い合わせを頂きました。
皆さんにもお知らせして、パーツ装着時の参考にして頂ければと思い、書きこみします。
Q:約1年前にMACのフルエキ(2-2)を装着したが、エキパイにクラックが入ってしまった。
製品不良ではないか? |
|
A:お答えします |
Q:約1年前にMACのフルエキ(2-2)を装着したが、エキパイにクラックが入ってしまった。
製品不良ではないか?
A:お電話で装着時からの使用状況を細かくお聞きしました。
それによると、付属のステーが弱そうなので、ガッチリしたステーを製作したとの事です。
もうおわかりと思います。マフラー部を固定しすぎた為、振動を逃がせなくなったんです。
四輪車のマフラーをご覧下さい。すべてラバーマウントで吊り下げられています。
W1やNortonもラバーマウントです。Triumphはきゃしゃなステー1本で振動を逃がしています。
それではXS650SPの純正はどうか?振動に絶えるようにすごくガッチリと造られています。
その為に重量はMACの3倍、いや5倍位あるのではないでしょうか?
要するにフルエキは振動に耐える構造にするか、うまく逃がす構造にするかのどちらかです。
マフラーを変える理由として、軽量化も大きな要素の一つだと思います。
その為には振動をうまく逃がしてあげることが非常に重要だと言えます。
多くのMACを販売していますが、エキパイのクラックやステーの折れは過去にありません。
1箇所、強度を増すとその他の部分に多大な影響が及ぶとお考え下さい。バランスが重要です。
また別件ですが、装着時にフレームやサイドスタンドに干渉し取付できないとの苦情もあります。
この製品のみ溶接が失敗しているのではないか?というクレームです。
よくよくお話を聞くと、エキパイ部からガッチリ固定しその状態で後ろを取付けようとしています。
社外のマフラーはほとんど同様だと思いますが、まず緩々に仮止めし、全体を組立ます。
その後、干渉しそうな部分は逆方向から力を加え、全体を確認しながら少しずつ締め込みます。
そうです、シリンダーヘッドの締込のように全体を均等に、中央から外に向かって締込ます。
MAC製品が非常に精度が高く、良い材質で、優れた工業製品だとは、私自身思っていません。
ただ70年代、80年代の希少車のマフラーを造り続けてくれる、ありがたい会社だとは感じています。
今まで本当に装着できなかったと言う例は皆無です。また喜んでいただけるお客様も
多数いらっしゃいますので、今後も販売を続けていこうと考えています。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:火が飛びません。。 |
|
2007-03-30
質問者:GX250 さん
|
| お返事有難うございました!ほんとに助かりました!とりあえず圧縮はあるのですが火がとびません。。(たまに飛ぶのですがとても弱くプラグをくっつけるぐらい)IGコイル、コンデンサー、ポイントを購入させて頂きましたが点火時期の調整がわかりません。クランクのLTとRTに合わせばいいのでしょうか?あとLFというのがあったのですが、、すみませんがアドバイスを下さいませ。。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
最初にポイントギャップを合わせます。クランクをゆっくり回して、ポイントが開ききった時のギャップを0.4?0.5mm程度に設定します。左右共に合わせてください。次に点火時期の調整です。
豆電球の簡易テスターを使用すると調整が簡単に出来ます。GX250の場合は左のポイント(左気筒)から始め、全体のプレートを動かして点火時期を設定します。
ポイント配線部にテスターの鰐口クリツプを挟み、エンジンにテスターの針を接触させます。そしてクランクシャフトをエンジン回転方向に回し、LFマークの線位置で豆電球が点灯する(ポイントが開く)ようプレートを動して調整します。
次に右のポイント(右気筒)を小さなプレートを動かして右気筒の(RFマーク)点火時期を設定します。調整範囲内で設定できない時はポイントギャップを見直してください。
ギャップが広すぎると点火時期は早めになってしまいます。調整が完了したら、プラグを外した状態で充分な強さの火花が出ているかチェックをします。この時重要なのはバッテリーの状態です。バッテリーが充分充電されていないと良い火は飛びません。
そして実際にエンジンを掛けタイミングライトにて、点火時期にズレがないかの最終チェックをします。簡易テスターとタイミングライトが必要ですが、最低でも簡易テスターがないと調整はできません。
アールプロ門倉
PS:Tマークは上死点で、Fマークが点火時期です。Rは右で、Lが左の意味です。
当社にてGX250用のマニュアル販売しています。英文ですが絵が多いので解りやすいですよ。 |
|
|
Q:GX250のガバナーが付くところのオイル漏れ |
|
2007-03-30
質問者:GX250 さん
|
| やっとGX250を手に入れたのですが不動。。ガバナーが付くところのカムからオイルが漏れてきます。普通はポイントにはオイルが回ってないと思うのですが。。また部品はあるのでしょうか??ついでにえんじんOHしようと思うのですが、リングやガスケットなどまだあるのでしょうか?宜しくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
旧車の修理やレストアをおこなう上で、部品の有無は重要ですね。
プロはどのように部品調達するのでしょうか?僕の知る範囲でお話します。
順番としては1)純正部品、2)リプロ部品、3)他車部品や汎用部品の流用、4)製作となります。
まず、純正部品をあたって下さい。当社HPのメンテナンスガイドにパーツリストがあります。
GX250は輸出されていませんので、XS360を参考にしましょう。
YAMAHAパーツリスト-ENTER-こちらからご覧下さい。調べ方は下記の通りです。
1) 右下 [ Proceed to Parts Catalog ] をクリック
2) 左上 [ Step1 ] [ -Product Line- ] をクリック
3) 3番目の [ Motorcycle ] をクリツク
4) [ Step2 ] [ -Year- ] をクリック
5) 希望の年式の 1977 をクリック
6) [ Step3 ] [ -Model- ] をクリック
7) 一番下の XS360 をクリック
8) 左サイドウインドーの CAMSHAFT CHAIN TENSIONER をクリック
9) イラストのオイルシールの番号部分 10- をクリック
10) パーツナンバー表示の最上段にオイルシールの部品番号が表示されます
部品番号 93102-23190-00 でしたね。お近くのYSPに行ってこの番号で注文して下さい。
YSPですと、ヤマハパーツセンターとオンラインで繋がっていますので在庫がすぐにわかります。
あればOK、なければしかたがないので諦めましょう。その他の部品も同様に注文します。
純正部品が出ない場合はどうしましょうか?リプロ部品、他車部品や汎用部品の流用ですね。
リプロ部品は出ていませんので、この場合は汎用部品の流用です。オイルシールのサイズは
軸径x外径x厚さで表します。ほとんどの場合シール表面に記載されています。
オイルシールのメーカーは様々なサイズ(規格品)や種類のシールを製作しています。
この中から同寸法のシールを探し、それを流用するのも方法の一つです。
例えばこちらのメーカーの商品-ENTER-ラインナップをご覧下さい。
軸径10mmだけで7種類ものラインナップがあります。
ただし、メーカーでは1個、2個では売ってくれません。
レストア屋さん、機械部品屋さん、ベアリング屋さんなどで取り寄せできる場合もあります。
最低注文数10個などと言われるかもしれませんが・・・・・・・。
リングやガスケットなどもすべてこの調子で探していきます。
ガスケットなどはリプロで出ているXS400用がある程度は流用できます。250用はありません。
リングやピストンに関しては内燃機屋さんが流用の情報をかなり持っています。
もちろんコストを度外視すれば、ほとんどの部品は製作可能です。
僕はこんな感じで部品集めをしています。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:エンジンOHについて |
|
2007-03-29
質問者:赤兎馬 さん
|
いつも楽しく拝見させていただいております。
当方79年式XS650SPなのですが、一昨年の入手時点では既にメーター交換されており、正確な走行Kmがつかめない状態です。現状、調子は良好なのですがエンジンの腰上及びクラッチのOHを行った場合の概算の費用等お教えいただければ幸いです。それとそちらに持ち込めばお引き受けいただけるかどうかもお教え願います。ミクニTM-SRキャブの交換も考えているのですが、どちらを優先したほうが良いかも併せてお教えください。お手数ですがよろしくお願いいたします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
残念ながら、当社では車両の整備は承っておりません。
部品の供給及び整備のアドバイス等の情報提供を主におこなっています。
できるだけご自分でメンテナンスやレストアをしてほしいというのが基本理念です。
ですからサンデーメカニックの応援サイトとしてご活用頂ければ幸いと考えています。
エンジンのOHはエンジンの状態により「どこまでやるか?」が異なります。
全部交換しないといけない場合や、ちょっとのスリ合わせでOKの場合もあります。
エンジンの腰上及びクラッチOHの一般的な概算見積りを記しますので参考にして下さい。
部品代90.000円+内燃機加工代50.000円=140.000円がご自分で作業した場合の費用です。
この金額は「かなりやった場合の金額」ですから、もっと安くあげることも当然可能です。
もし作業を整備屋さんに依頼する場合はこの金額に分解組立工賃がプラスとなります。
工賃はお店や工場によってかなり異なりますので、何件かに聞いてみるのが良いでしょう。
通常は作業工賃の算出は時間当たり工賃で計算します。
東京ですと現在の平均的な時間工賃は8.000円/h位でしょうか?
1日8時間労働としてフルに作業すると64.000円。2日仕事で128.000円、3日で192.000円です。
これは実働時間での算出ですから、1週間預けて7日分ではありません。実際の作業時間です。
また熟練整備士が作業した時間(工数)を基準としますので、だらだらしても金額は同じです。
ただ、ひとつ気になることは「現状、調子は良好なのですが・・・」と言うところです。
僕の持論は「良いエンジンは開けるな」です。わざわざバランスを崩す必要はないと思います。
だったらキャブ交換の方が良いでしょう。キャブを変えると性格が変わりますので楽しめますよ。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:80年XS650sp |
|
2007-03-28
質問者:takasp さん
|
| いつも色々勉強させて頂いてます!XS650でカスタムを楽しんでおります!少しお力をお貸し下さい。セーフティーリレーとは何をおこなっている部品なのでしょうか?配線を少なくする為、解除しても大丈夫でしょうか?よろしく御願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
セーフティリレーは正しく言うと、スターターモーターセーフティリレーとなります。
要するにスターターモーター(セルモーター)のセーフティリレー(安全中継ぎ器)です。
もう少し簡単に言うとエンジンが回転しているときにセルモーターを回転させない装置です。
解除しても大丈夫ですよ。カプラーもそのまま放置でOKです。
ただ80年以降の車両は、スターターリレーの赤/白線をハーネス側の赤/白線と繋げて下さい。
そうしないとセルが回らなくなります。
当然ですが、セーフティーリレーを外した後はエンジン始動後はセルボタンを押さないで下さい。
アールプロ門倉 |
|